長期使用に伴う性能低下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長期使用に伴う性能低下の意味・解説 

長期使用に伴う性能低下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 12:30 UTC 版)

ソリッドステートドライブ」の記事における「長期使用に伴う性能低下」の解説

SSD長期使用者や多頻度利用者容量一杯まで書き込みを行うなど)から、書き込み性能購入時よりも低下したという報告多数上がっている。 データ削除して空き領域となった所に再度書き込みが行われる際、データ消去理などが追加実行されている可能性が高い。SSD購入当初書き込みの際、消去済み初期化ブロックに対して"書き込み"だけをするため処理は速い。しかし、HDD想定した一般的なファイルシステムにおいては書き込まれデータ削除して空き領域とする場合ディスク管理情報書き換えることでデータOSから見えなくするだけであって実際にデータそのもの消去されず、空き領域そのまま残ることになる。SSD使用し続けることでこのようなデータ残っている空き領域」が増加していくが、これらの領域SSD側で一定の時点消去されることはなく、そこへの新しデータ書き込み命令があった時に初め消去される消去処理は、書き込み処理より約100倍ほど時間がかかり、単なる書き込みの度に “古いデータ消去新しデータ書き込みのような2つ上の処理を必要とするため速度低下する。 「消去一括広範囲で行う」という特性上、本来消す必要の無い領域まで余計に消去してしまうため、その領域については元の値を書き戻すステップが必要となってしまう。NAND Flash一般的な仕様一つである「読み書きは2kB単位消去は256kB単位」というシステムを例にとると、たった1ビットの値を書き換えるだけでも最悪ケースでは128回の読み込み1回消去、そして128回の書き戻し動作が行われる。

※この「長期使用に伴う性能低下」の解説は、「ソリッドステートドライブ」の解説の一部です。
「長期使用に伴う性能低下」を含む「ソリッドステートドライブ」の記事については、「ソリッドステートドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期使用に伴う性能低下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期使用に伴う性能低下」の関連用語

長期使用に伴う性能低下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期使用に伴う性能低下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソリッドステートドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS