鍵配送問題と公開鍵暗号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鍵配送問題と公開鍵暗号の意味・解説 

鍵配送問題と公開鍵暗号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 21:18 UTC 版)

暗号史」の記事における「鍵配送問題と公開鍵暗号」の解説

コンピュータ性能向上するにつれ、暗号安全性は、コンピュータをもってしても解読防げ程度にまで達したが、暗号技術別の壁にぶつかる共通鍵暗号通信をするには予め鍵を相手送っておかなければならないが、その鍵を暗号化せずにそのまま送信すれば第三者盗まれてしまう。安全に鍵を配送するのは多額コストがかかり、これが鍵配送問題呼ばれる問題である。鍵配送問題の例として、敵国侵入したスパイ暗号鍵送信していると推測される放送もある(ナンバーステーション乱数放送)。 鍵配送問題解決すべく、1976年ホイットフィールド・ディフィDiffieとマーチン・ヘルマンHellmanが公開鍵暗号系の概念提案する(Diffie-Hellman鍵共有)。これは共通鍵暗号系と違い暗号化と復号別の鍵を使う、というアイデアである。暗号化の鍵は誰でも入手できるように公開してもよく、送信者はその公開鍵暗号化して送信し受信者は復号鍵平文に戻す。公開され暗号化鍵では復号できず、復号鍵受信者しか知らないので、通信の秘密保たれる具体的な公開鍵暗号方式として有名なRSA暗号はその翌年発表された。その後ラルフ・マークルMerkleとヘルマン二人公開鍵暗号方式であるMerkle-Hellmanナップサック暗号提案したが、この暗号方式は後に解読されてしまった。暗号ソフトウェアフリーウェアとして公開されているPGPなどもあり、誰でも安心して通信できるようになった。 現在ではもっぱらソーシャルエンジニアリングによる鍵や情報流出危険性のほうが問題となっている。コンピュータパスワード複雑なものにする、パスワードメモゴミ箱放置しないなどの対策が必要となる。

※この「鍵配送問題と公開鍵暗号」の解説は、「暗号史」の解説の一部です。
「鍵配送問題と公開鍵暗号」を含む「暗号史」の記事については、「暗号史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鍵配送問題と公開鍵暗号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍵配送問題と公開鍵暗号」の関連用語

1
12% |||||

鍵配送問題と公開鍵暗号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍵配送問題と公開鍵暗号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暗号史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS