金融再編時代とは? わかりやすく解説

金融再編時代(1990年代末 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:35 UTC 版)

勘定系システム」の記事における「金融再編時代(1990年代末 - )」の解説

1996年三菱銀行東京銀行合併東京三菱銀行→現 : 三菱UFJ銀行)、1999年第一勧銀富士銀行日本興業銀行経営統合みずほフィナンシャルグループ。現 : みずほ銀行)に続く金融界の大再編では、合併による量的規模拡大とともにシステム統合合理化することによるコスト削減と、投資効率改善によるIT化強化が、経営方針謳われるなど、銀行界の再編システム部門重要性改め認識させた。 合併期においては優劣開いたシステム間で統合図られることとなったために、原則的に先進的なシステムか、規模大きシステム片寄せされる片寄せ統合多く行われた旧三和銀行旧東銀行合併したUFJ銀行(現 : 三菱UFJ銀行)のように、合併同時にシステム統合される場合もあったが、東京三菱銀行(現 : 三菱UFJ銀行)・(旧)三井住友銀行・(旧)みずほ銀行のように合併優先されシステム統合間に合わない場合には、旧来のシステム並行稼働させて、単一システムのように見せかけるリレー統合」がしばしば行われた(現・三井住友銀行は、この限りではない)。 しかし、どちらの手法を取ったとしても、今まで類をみない巨大複雑なシステム統合であり、経済システム銀行システム与え重要性高まった現代においてシステム統合過程によって発生したシステム障害が、銀行経営与え影響だけでなく、決済制度そのもの存続危うくするシステミック・リスク発展する危険性増大した。それが現実化したのが、2002年1月UFJ銀行、それに続く4月の(旧)みずほ銀行・みずほコーポレート銀行システム障害であり、システム開発運用におけるリスク管理重要性再認識された事件であったまた、合併対応後のシステム開発においては、もはや第三次オンラインシステム時代のようなアーキテクチャ含めシステム全面的に刷新する動き見られないものの、勘定系システム依存したオンラインシステム全体見直しサービスごとにシステム再構築したり、勘定系システム実質的な解体に繋がるハブ・アンド・スポークアーキテクチャへの移行進められている。

※この「金融再編時代(1990年代末 - )」の解説は、「勘定系システム」の解説の一部です。
「金融再編時代(1990年代末 - )」を含む「勘定系システム」の記事については、「勘定系システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金融再編時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金融再編時代」の関連用語

金融再編時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融再編時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勘定系システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS