配流追放とは? わかりやすく解説

配流追放

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:41 UTC 版)

圓説」の記事における「配流追放」の解説

宝暦三年1752年圓説四十一歳 異風世の讒をうけ山城法傳寺より追放される遠流ではなく所払いである。払う方の幾分後ろめたさと、しかも天皇家勅願寺再建という事例に些か思い遠慮がちにそうさせたのであろう推察される。尚、法傳寺以下の末寺寺領什物引き渡し、寺を明け渡して閉門した。光月庵も同じような状態に置かれたたと思われる。光月庵『寺史』によると然るに上人の錫を難波宗金寺移し給ひてより信徒離散するもの多く為に昔日如くならずと潮が引くように庵も寂れていったと云う圓説和尚四十一歳 宝暦三年1752年)~宝暦四年(1753年圓説和尚四十二歳 追放され大坂北野宗金寺留む圓説和尚宗金寺の関係は先の問答一件記』『不退上人一件記』に曰、「不退は、即答宗金寺法伝寺抱寺二而者無之、則三番移し候寺二而、起立 河内屋兵衛河内屋加左工門と申両人二而候、看坊住持天満屋山本長右工門縁者拙僧弟子二而候」と答えているように、宗金寺法伝寺末寺ではなく不退弟子住持していた関係から不退の提唱する念佛勧化所となっていたことがうかがわれ弟子信者請われて、いわゆる勧請開山役割不退がもったものと思われる異風世の讒をうけ、山城法傳寺より追放され当時行基上人旧蹟でしかも荒廃まかせていた大坂北野宗金寺跡に留錫し、これを復興した云うのである。この寺は元、佛光山宗金輪寺と言い往昔行基大士浪花長良橋新建時に休息之地で、自の手造られた願王尊十一面に大悲尊容為に本尊而謄仰がれた。聖武天皇勅願所であった。時至って宝暦の度大破していたのを不退師が住まわれ山城國鳥羽法皇宝伝寺で“浄土一宗”を創用され木魚策励誦経念佛世人不レ知りて三是原二聖奨し哨す。還りて詰為 異風により惑世したと而以奏ずるものあり。惣本山に退師不レ屈し敏達にして公儀に訟而転進不屈、還請讒者対決およんだ公儀の役無慙攻、公儀の役理解不諾として山城國追放さる。退師感ずるに歎濁世なれど終り至らずと此宗金輪寺廃跡を大愁常とし行脚行頭陀常し説説三ケ年で之を再建す。 圓説和尚四十一歳 宝暦三年1752年)~四十四宝暦六年(1755年由緒のある寺だったが荒廃宝暦大破)していたこの寺を三年の間に再建したことで後の住職から当寺院の開山上人言わしめた。

※この「配流追放」の解説は、「圓説」の解説の一部です。
「配流追放」を含む「圓説」の記事については、「圓説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配流追放」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配流追放」の関連用語

1
圓説 百科事典
4% |||||

配流追放のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配流追放のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの圓説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS