配布型CGIゲームとは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 08:53 UTC 版)
「CGIゲーム」の記事における「配布型CGIゲームとは」の解説
配布元からダウンロードしたCGIスクリプトを説明に従ってWebサーバへアップロードすることによって個人でも比較的容易に設置することができる。また、その多くは改造が許可されているので運用者によって多数のバリエーションが生まれ、かつほとんどが無料で楽しめることから、Webサイト運営者に人気のコンテンツである。 一方、これらのプログラムを設置することにより、単なるページ閲覧を大幅に超えるレベルにまでサーバ負荷が増大することから、たとえ掲示板などのCGIスクリプト設置を認めてWebサーバをレンタルしているプロバイダであっても、ゲームCGIの設置は認めていないことが多く、有料レンタルサーバにおいては設置を認めている場合もある。 企業が製作するゲームとは違って個人製作のものが主流となっており、21世紀に入ってからは数多くのフリーウェアがソースコードとともに公開されていた。ゲームの形態は個人で遊ぶ形態と、多人数が同時参加するオンラインゲーム形態のモノも提供されている。 製作されるジャンルはRPGやシミュレーションゲームなど多岐にわたるが、中には果たしてゲームと呼ぶべきかどうかも疑わしい「不特定多数参加型環境ソフト(眺めたり、勝手気侭に弄り回すだけ)」というものすらある。参加人数は一人で遊ぶものから、一定数の制限枠内で競い合うもの、さらには不特定多数が好き勝手に出入り自由なものも見られるため、明確な定義は難しい。 CGIがウェブ上のコミュニケーションを電子掲示板やチャットなどの形で仲介しているように、これらCGIゲームも、「コンピュータゲームというインタフェースを介して、コミュニケーションを行う仕組み」ともいえる。
※この「配布型CGIゲームとは」の解説は、「CGIゲーム」の解説の一部です。
「配布型CGIゲームとは」を含む「CGIゲーム」の記事については、「CGIゲーム」の概要を参照ください。
- 配布型CGIゲームとはのページへのリンク