部隊配備の開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 部隊配備の開始の意味・解説 

部隊配備の開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:35 UTC 版)

M16自動小銃」の記事における「部隊配備の開始」の解説

空軍警備隊では、航空機への被害抑えるという観点から、フルサイズ小銃ではなくM2カービン使用しており、これを代替する軽量小型カービン模索していた。1960年7月AR-15試射した空軍カーチス・ルメイ将軍は、この小銃M2カービン後継として推薦することにした。 1960年11月空軍による評価試験承認された。1961年ルメイ将軍空軍へのAR-15小銃8丁の調達申請したが、旧式とはいえ十分な数のM2カービン保有しているうえに、陸軍・海兵隊へのM14小銃調達進んでいたことから、これに加えて新し小銃導入することには抵抗強かった。このことから、まず東南アジア駐留する部隊限定的に導入されることになり、1961年9月、8,500丁の導入承認された。また南ベトナム米軍援助顧問団(MAAG-V)でも、M1小銃よりベトナム人体格適合しM2カービンより威力優れることを評価して、1,000丁を調達した1962年1月AR-15はM16としてアメリカ空軍採用され空軍再度8丁の調達申請した当時呈されていた疑義に対して空軍真摯に対応したことから、議会今度はこの予算認可した。また同時期にNavy SEALs172丁を試験調達して好評価与えた陸軍は、1962年よりフレシェット弾使用する新型歩兵火器(SPIW)の開発着手していたことから、これと競合する見込まれAR-15調達には慎重な立場を採っていたが、1963年には、SPIWの配備までの暫定策としてAR-15導入することになり、5月よりXM16E1の部隊配備開始した

※この「部隊配備の開始」の解説は、「M16自動小銃」の解説の一部です。
「部隊配備の開始」を含む「M16自動小銃」の記事については、「M16自動小銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部隊配備の開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部隊配備の開始」の関連用語

部隊配備の開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部隊配備の開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM16自動小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS