避難組とは? わかりやすく解説

避難組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:17 UTC 版)

ベルリンの戦い」の記事における「避難組」の解説

1945年4月当時ベルリンには、駐独日本大使館があったほか、同盟国ドイツドイツ軍との連絡新兵器技術研修習得するため多く民間人技術者技術将校所属する陸軍武官事務所海軍武官事務所があった。またその他に軍需メーカー関係者大倉商事三菱商事などの商社関係者同盟通信毎日新聞朝日新聞などの報道関係者、芸術家留学生などおよそ400人から500人ほどの日本人在住していた。これらの民間人多く4月に入るとベルリン郊外避難したベルリン南西80 kmのマールスドルフにある城に120名の日本人篭城した。このような避難所は他にもベルツィヒなどベルリン郊外に数か所あり、それぞれに大使館関係者帯同した。 4月13日に、ドイツの航空機体調査を担当している海軍武官事務所永盛義夫技術中佐谷由吉技術大尉車でベルリン離れペーネミュンデ南方ロストックにあるハインケル社工場で、ジェット機技術資料入手し4月末まで同地に留まった後、中立国スウェーデン脱出した。 翌4月14日には、ドイツ外務省ヨアヒム・リッベントロップ外相からの要請受けて駐独日本大使大島浩以下大使館関係者多く大使館付武官自動車11台に分乗してベルリン離れドレスデンザルツブルク経由してバート・ガスタイン(現オーストリア)へ避難した5月8日には早くも日本交戦しているイギリス軍アメリカ軍バート・ガスタイン到着し大島大使武官を含む大使館関係者滞在していたアストリアホテルにおいてアメリカ軍軟禁下に置かれた。7月1日にはフランス経由アメリカ送られその後数十人の民間人同じくアメリカ移送された後11月日本向かった

※この「避難組」の解説は、「ベルリンの戦い」の解説の一部です。
「避難組」を含む「ベルリンの戦い」の記事については、「ベルリンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「避難組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「避難組」の関連用語

避難組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



避難組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルリンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS