遺跡・その他とは? わかりやすく解説

遺跡・その他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 04:39 UTC 版)

尾久町」の記事における「遺跡・その他」の解説

条里の遺跡の碑 大和政権実施した条里制痕跡。「条里南道」と記された碑は、明治20年1887年)ころ、人文地理学者の小田内通敏東京府史跡調査行った際に、このあたりに残っていた条里制遺構保存進言尾久西小学校付近一帯に、班田制による条里遺跡思われる水田区画残っていたといわれ、その保存法進言して標示石を立てたという。当時尾久村町屋にもこの田園区画残っていたといわれ、荒川流域には多く条里制遺構があったが、現在では上・中流域わずかにみられるのみである。条里制大化元年645年以後行われた耕地整理であり、主として平野盆地などの平地見られるため条里があったことで、奈良時代には既にこの辺りが平地であったことがわかる。 十三坊塚 東京都立大学荒川キャンパス付近はかつて十三坊という名で呼ばれており、『新編武蔵風土記稿によれば、旧上尾久村側に「十三坊塚 当所四所アリ。高各五尺許。」と4基、下尾久村側に「十三坊塚 村北ニアリ。高サ五尺、廻リ七八間。八ケ所程アリ此内砂利塚ト唱ヘルアリ。永禄年中太刀具足様ノモノヲ掘出セシコトアリシト云。」と8基あり、高さ1.5m、径13から15m程の塚が計12基が所在していたようある。この十三坊という地名古代条理制に基づく地名らしく、また、塚から太刀具足の類が出土したという記事から武具副葬した古墳群であったとも考えられ荒川区報では古墳であったろうと推定されている。

※この「遺跡・その他」の解説は、「尾久町」の解説の一部です。
「遺跡・その他」を含む「尾久町」の記事については、「尾久町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺跡・その他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺跡・その他」の関連用語

遺跡・その他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺跡・その他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾久町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS