条里の遺跡の碑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 04:39 UTC 版)
大和政権が実施した条里制の痕跡。「条里南道」と記された碑は、明治20年(1887年)ころ、人文地理学者の小田内通敏が東京府史跡調査を行った際に、このあたりに残っていた条里制の遺構の保存を進言。尾久西小学校付近一帯に、班田制による条里の遺跡と思われる水田区画が残っていたといわれ、その保存法を進言して標示石を立てたという。当時下尾久村や町屋にもこの田園区画が残っていたといわれ、荒川の流域には多くの条里制の遺構があったが、現在では上・中流域にわずかにみられるのみである。条里制は大化元年(645年)以後行われた耕地整理であり、主として平野や盆地などの平地に見られるため条里があったことで、奈良時代には既にこの辺りが平地であったことがわかる。
※この「条里の遺跡の碑」の解説は、「尾久町」の解説の一部です。
「条里の遺跡の碑」を含む「尾久町」の記事については、「尾久町」の概要を参照ください。
- 条里の遺跡の碑のページへのリンク