小田内通敏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 09:27 UTC 版)
小田内 通敏(おだうち みちとし、1875年6月6日 - 1954年12月4日[1])は、日本の地理学者、教育者。
経歴
秋田市出身[2]。1899年に高等師範学校の地理歴史科専修科を卒業し、早稲田中学校の教員となった[1][2]。1914年に早稲田大学の講師に招かれ地理学を講義し、1925年には慶應義塾大学に招かれ地理学を講義した[2]。戦後は国立音楽大学の教授となっている[1]。
郷土会に参加し、1926年に人文地理学会を創設した[1]。1930年には文部省の教育制度調査を嘱託され、尾高豊作らとともに郷土教育連盟を創設した[1]。
著作
関連項目
- 石川栄耀 ‐ 都市計画家。小田内の『欧羅巴 : 趣味乃地理 前編』が都市に興味を持つのきっかけとなったという[3]
脚注
注釈
出典
外部リンク
- 著作集 国立国会図書館デジタルコレクション
- 小田内通敏のページへのリンク