小田内通敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田内通敏の意味・解説 

小田内通敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 16:58 UTC 版)

小田内 通敏(おだうち みちとし、1875年6月6日 - 1954年12月4日[1])は、日本の地理学者。

経歴

秋田市出身[2]。1899年に高等師範学校の地理歴史科専修科を卒業し、早稲田中学校の教員となった[1][2]。1914年に早稲田大学の講師に招かれ地理学を講義し、1925年には慶應義塾大学に招かれ地理学を講義した[2]。戦後は国立音楽大学の教授となっている[1]

郷土会に参加し、1926年に人文地理学会を創設した[1]。1930年には文部省の教育制度調査を嘱託され、尾高豊作らとともに郷土教育連盟を創設した[1]

著作

  • 帝都と近郊(1918年)[2]
  • 聚楽と地理(1927年)[2]
  • 綜合郷土研究 秋田県(1939年)[2]
  • 郷土地理研究[1]
  • 郷土教育運動[1]
  • 日本郷土学[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h 小田内通敏. コトバンクより2024年9月23日閲覧
  2. ^ a b c d e f アキハクコレクション 小田内 通敏 おだうち みちとし”. 秋田県立博物館. 2024年9月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小田内通敏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田内通敏」の関連用語

小田内通敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田内通敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田内通敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS