小田光康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田光康の意味・解説 

小田光康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 09:38 UTC 版)

小田 光康(おだ みつやす、1964年[1] - )は、日本のジャーナリスト。明治大学情報コミュニケーション学部准教授。元PJニュース編集長[2]

Deloitte & Toucheスタッフ[3]共同通信記者[4]ロイター通信社契約記者[4]ブルームバーグ契約記者[3]を経て、PJニュース編集長[3]。PJニュース倒産後に、朝日新聞AERAでの勤務を経て明治大学情報コミュニケーション学部准教授。

来歴

東京都立荻窪高等学校卒業。麻布大学環境保健学部卒業。大学卒業後、アメリカ留学。その後、Deloitte Touche Tohmatsuで会計コンサルタントを経験。勤務中にMBAを取得をした。その後、日本国内で契約記者として活動しながら、東京大学大学院へ進学。研究テーマは「ジャーナリズム教育」。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了(社会情報学)。修了後、ベンチャーメディアPJニュースを設立。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学(教育学)[3]。PJニュース倒産後、デジタルハリウッド大学早稲田大学兼任講師を勤め、明治大学准教授へ着任。

人物

  • 2015年4月 - 東京農工大学 農学部附属国際家畜感染症防疫研究教育センター 参与研究員
  • 2015年4月 - 明治大学 感染症情報分析センター センター長
  • 2012年1月 - Around The Rings Tokyo Bureau Correspondent
  • 2012年1月 - 2013年3月 朝日新聞出版 アエラ編集部 記者
  • 2006年11月 - 2013年3月(株)PJニュース 代表取締役
  • 2004年1月 - 2006年10月 ライブドア メディア事業部 ライブドアPJニュース編集長
  • 1997年9月 - 2003年12月 Bloomberg News Tokyo Bureau Reporter
  • 1996年10月 - 1997年6月 The Reuters Tokyo Bureau Photographer
  • 1994年9月 - 1996年10月 (社)共同通信社 外信部 アトランタ支局員
  • 1990年9月 - 1994年7月 Deloitte & Touche Management Consulting Consultant

著書

  • 『パブリック・ジャーナリスト宣言。』(朝日新書 82) 朝日新聞社 2007年11年 ISBN 4022731826 単著
  • 『「スポーツジャーナリスト」という仕事』 出版文化社、2005年4月。ISBN 4-883383024 単著
  • 『実践ジャーナリスト養成講座』 平凡社、2004年2月。ISBN 4-582-73829-X 部分執筆
  • 『論争 いま、ジャーナリスト教育』 東京大学出版会、2003年4月。ISBN 978-4130530132 部分執筆

脚注

  1. ^ https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784883383023
  2. ^ Citizen-journalism Web sites struggle to attract reporters by Tony Mcnicol May 15, 2007 The Japan Times
  3. ^ a b c d 2014年教員活動成果報告書” (PDF). 情報コミュニケーション学部. 明治大学. p. 145. 2015年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月2日閲覧。 “PDF上では150ページ”
  4. ^ a b パブリック・ジャーナリスト宣言。 著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田光康」の関連用語

小田光康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田光康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田光康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS