小田信士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田信士の意味・解説 

小田信士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 08:00 UTC 版)

小田 信士(おだ しんじ、1901年〈明治34年〉 - 1997年〈平成9年〉8月11日[1])は、日本の教育者

略歴

1901年山形県生まれ、山形県立 酒田商業学校から、1922年に新設の福島高等商業学校(現在の福島大学)に進学、第一期生として1925年に卒業、さら九州帝国大学経済学部に進み、1930年に卒業。

青山学院専門部および明治学院教授を経て、1946年弘前学院(大学・短大・高校)院長、1960年宮城学院長となり、宮城学院女子大学長を兼務する。併せて、前任校弘前学院名誉院長となる。敬虔なクリスチャンであり、生涯、教育者としてミッションスクールで教鞭をとるかたわら、研究者としては、キリスト教経済思想史の著作を上梓する。

著作

  • 「神と経済の問題」(現代基督教叢書、第8巻、基督教思想叢書刊行会、1935)
  • 「宗教経済文化史」(新光閣、1942)
  • 「教育とキリスト教」(聖文社、1973)
  • 「幕末キリスト教経済思想史」(教文社、1982)

脚注

  1. ^ 『仙台経済界 11-12月号』103頁。

参考文献

  • 『仙台経済界 11-12月号』仙台経済界、1997年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田信士」の関連用語

小田信士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田信士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田信士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS