尾高豊作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾高豊作の意味・解説 

尾高豊作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

尾高 豊作(おだか ほうさく、1894年7月9日 - 1944年1月4日)は、日本実業家教育者。刀江書院創業者で、同社長、埼玉銀行頭取、日本技術教育協会会長、日本児童社会学会会長などを務めた。

来歴・人物

秋田県尾高次郎の長男として生まれる。母は渋沢栄一の娘[1]埼玉県出身[2]。妻豊子は、最後の岸和田藩主で司法大臣などを務めた子爵岡部長職の三女。娘の泰子は、最後の鳥羽藩稲垣長敬の孫で子爵稲垣長賢の弟・稲垣重兼の妻。

東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。武州銀行副頭取、埼玉銀行頭取などを歴任し、多数の会社の役員も務めたが、1925年出版業を通じて日本の文化向上を図るため刀江書院を創業、社長を務める[3][2]

郷土教育連盟や日本児童社会学会を設立して[4]前者の代表[5]、後者の会長を務め、また日本技術教育協会会長なども務め、戦間期の日本の民族教育において、文部省などに対し指導的役割を果たした[6][7][1]

1927年には弟の尾高朝雄とともに、東京社会科学研究所の設立を支援し、一橋の大塚金之助を所長とし、常務理事に田辺寿利を、所員には大塚門下の高島善哉や、福田徳三門下の杉本栄一を招いた[3]

著書

  • 『郷土化教授とレジョナリズム』1932年
  • 『独逸の新教育運動』郷土教育聯盟 1932年
  • 『学校教育と郷土教育』郷土教育聯盟 1933年
  • 『渋沢青淵翁と女子教育』1934年
  • 『両親とは何か』刀江書院 1935年
  • 『子供の取扱読本』刀江書院 1935年
  • 『指導讀本 子供の心理』刀江書院 1948年
  • 『指導讀本 子供の生態』刀江書院 1949年
  • 『指導讀本 子供の生活』刀江書院 1949年

脚注

  1. ^ a b 「尾高 豊作」20世紀日本人名事典
  2. ^ a b 「尾高豊作」デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ a b 高橋彦博「東京社会科学研究所の社会実験」法政大学
  4. ^ 「尾高 豊作」徳富蘇峰記念館
  5. ^ 「郷土」「郷土科学」「郷土教育」刊行の辞」株式会社エムティ出版
  6. ^ 板橋孝幸「昭和戦前期農村小学校における郷土教育実践の変容」東北大学
  7. ^ 滑川道夫『体験的児童文化史』p53



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾高豊作」の関連用語

尾高豊作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾高豊作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾高豊作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS