遣唐押使として渡唐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遣唐押使として渡唐の意味・解説 

遣唐押使として渡唐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 16:53 UTC 版)

多治比縣守」の記事における「遣唐押使として渡唐」の解説

慶雲2年705年従六位上から三階昇進して従五位下叙爵する。元明朝では、和銅4年711年従五位上和銅8年715年正月には一挙に三階昇進して従四位下と順調に昇進し同年5月には造宮卿に任ぜられ平城宮造営担当する元正朝に入り霊亀2年716年8月に遣唐押使任命され、翌霊亀3年717年3月節刀授けられる渡唐行程についての詳細な記録はないが、おそらく同年6月~7月ごろに出発して、南路から長江河口部または杭州着いたものと推定されている。長安到着したのは同年10月1日であった。このときの遣唐使一行には、留学生阿倍仲麻呂吉備真備井真成らが、留学僧に玄昉などがおり、また使節団要員前回大宝2年702年〕)の倍以上である557人(船4隻)という大規模なものであった養老2年718年10月使節団一人犠牲者出さずに無事帰国した同年12月県守復命果たし、翌養老3年719年正月には二階昇叙受けて正四位下となる。 その後武蔵国守に任ぜられると、同年7月には新設され按察使一人として相模国上野国及び下野国管轄する。まもなく播磨国按察使転じる

※この「遣唐押使として渡唐」の解説は、「多治比縣守」の解説の一部です。
「遣唐押使として渡唐」を含む「多治比縣守」の記事については、「多治比縣守」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遣唐押使として渡唐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から遣唐押使として渡唐を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から遣唐押使として渡唐を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から遣唐押使として渡唐 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遣唐押使として渡唐」の関連用語

遣唐押使として渡唐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遣唐押使として渡唐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多治比縣守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS