道ゆきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 道ゆきの意味・解説 

みち‐ゆき【道行き】

読み方:みちゆき

道を行くこと。また、旅をすること。

舞楽で、舞人楽屋出て舞台上の所定位置に着くまでの間。また、その間奏する音楽。みちき。

謡曲で、旅行経過内容とする平ノリの謡。ふつう上げ歌形式をとる。1曲の最初のほうで、ワキ登場用いることが多い。

文体一種。ある目的地にいく道中光景旅情などを、掛け詞縁語などを用いて述べ韻文体の文章軍記物語謡曲浄瑠璃などにみられる。道行き文。

浄瑠璃歌舞伎で、主として男女連れ立って旅行などをする場面また、その所作駆け落ち心中などの場合が多い。

目的または終局達するまでの事の経過。そこに至るまでの事情いきさつ

不可思議な現象に逢って其現象学問上から考えて当の説明がつくと云う—が」〈漱石趣味の遺伝

もと道中着使われた、額縁状の小襟のついた襟明き四角和服コート。現在では女物の、袷(あわせ)の半コート防水した単(ひとえ)の長コートが最も一般的。道行きコート道行きぶり

道行きの画像
道行き(7)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道ゆき」の関連用語

道ゆきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道ゆきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS