運用・観測状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用・観測状況の意味・解説 

運用・観測状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:08 UTC 版)

広域赤外線探査衛星」の記事における「運用・観測状況」の解説

デルタIIロケットによる打ち上げは、当初2009年12月11日予定されていたが、ブースターロケットのステアリングエンジンの不調によって延期された。打上げ2009年12月14日再設定され、14時9分33秒(UTC)にカリフォルニア州ヴァンデンバーグ空軍基地からの打上げ成功した地球から525kmの予定され極軌道への投入にも成功したWISEは、1カ月自己点検行ない全てのシステム正常に動いている。観測装置開口カバー2009年12月29日に無事外され投棄された。WISEファーストライト画像2010年1月6日公表された。WISE4つ波長のうち、3.4(青)、4.6(緑)、12(赤)µm波長で8秒間露光したりゅうこつ座方向画像だった。 2010年1月22日WISE観測によりアモール群小惑星2010 AB78の発見発表された。 2011年8月24日WISE観測により、これまでで最も低温褐色矮星WISEPA J182831.08+265037.8発見された。この褐色矮星大気温度はわずか25である。 2011年9月30日NASAWISE観測結果から、中規模サイズ(100mから1km)の地球近傍小惑星の数は、想定していた35,000ではなく19,500個と見積もられることを発表した直径1km超える小惑星は約1,000存在するとされていたが981個に下方修正された。うち911個は既に発見されているため、全体93%を特定できたことになる。また今後2,3百年はこのサイズ小惑星地球へ衝突する脅威はないことを確認した2013年3月8日、ケビン・ルーマンはWISEデータから、ほ座方向WISE J104915.57-531906.1という新し褐色矮星二重星発見した発表した。この二重星はわずか6.52光年の距離にあり、褐色矮星では最も近く全天体でもケンタウルス座α星の3つの恒星惑星、およびバーナード星次いで6番目に近い天体である。 2014年3月7日NASAは、太陽系内存在予測されている仮説上の天体惑星X」について、WISE観測データからはその存在を示す証拠発見できなかったと発表したまた、WISE観測データから「太陽より26,000天文単位以内新たな木星質量地球の約318倍)以上の天体存在せず10,000天文単位以内では土星質量地球の約95倍)の天体存在しない」という研究結果がまとめられた。

※この「運用・観測状況」の解説は、「広域赤外線探査衛星」の解説の一部です。
「運用・観測状況」を含む「広域赤外線探査衛星」の記事については、「広域赤外線探査衛星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用・観測状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用・観測状況」の関連用語

1
4% |||||

運用・観測状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用・観測状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広域赤外線探査衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS