運動に対する論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/08 16:16 UTC 版)
「ケイコ (シャチ)」の記事における「運動に対する論争」の解説
一連の野生復帰運動に反対する意見も多くあった。長年にわたって人間の飼育下にあったシャチが、野生に帰ることはできない。野生へ帰さず、人間のそばにいさせることがケイコを幸せにする。また、1頭のシャチにかけたばく大な費用についての批判などである。 野生復帰のためのリハビリテーションを行ったオレゴン・コースト水族館は、野生に帰しても生き延びることができるかは疑問だとして、水族館からの移送に強く反対した。また、マイアミ水族館のオーナーのアーサー・ハーツは、野生復帰について「映画はいつでもハッピーエンドだが、実際はどうなるか分からない」、「ケイコにとって悲劇とならないことを願う」と述べた。対する動物保護団体は、野生復帰への活動を推し進めてアイスランドへとケイコを移送したが、リハビリテーションが進むにつれて、かかるばく大な費用についての批判も大きかった。ノルウェーの政治家で捕鯨支持者のスタイナー・バステセンは、新聞のインタビューにおいて、野生復帰のための活動は「常軌を逸した金の無駄遣い」であり、「ケイコの肉を60000個のミートボールにしてスーダンの飢えた子どもたちに送ったほうが有益だろう」と意見した。ケイコの死後にいたっても野生復帰を目指したことの妥当性について、グリーンランド天然資源研究所のマレーン・サイモンは「野生復帰への試みは、誤った行いではなかったか」と述べている。
※この「運動に対する論争」の解説は、「ケイコ (シャチ)」の解説の一部です。
「運動に対する論争」を含む「ケイコ (シャチ)」の記事については、「ケイコ (シャチ)」の概要を参照ください。
- 運動に対する論争のページへのリンク