連載打ち切りへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連載打ち切りへの意味・解説 

連載打ち切りへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 05:28 UTC 版)

ストップ!! ひばりくん!」の記事における「連載打ち切りへ」の解説

当初はオカマキャラを前面出したギャグ漫画として考えていたが、ひばりくんを可愛く描けば描く程ギャグとなる事に気付き出来る限り可愛さでひばりくんを描くようになる。その反面可愛く描きすぎたことによって、「ひばりくん」というキャラクター超人的存在として一人歩き始め情けない行動取らせられなくなり行き詰まるうになる。また可愛く描く事を含めた絵へのこだわりアシスタント使用困難にして原稿完成が遅れ、1話1週間完成させる事ができなくなっていった。江口隔週での連載希望するが、西村繁男編集長務め当時編集部には受け入れられず、その結果、落稿や休載が目立つようになっていく。このことは劇中にも表れており、序盤唐突に本編とは何の関係も無い話を描いてページ埋めていた。 ジャンプ・コミックス版最後に収録された「メイキング・オブ・ひばりくん!」では、終始一貫して江口締切守れない言い訳ともとれる内容描かれており、最後には製作現場崩壊した挙句お粗末原稿仕上がり詫び担当怒り心頭編集長傍らで「いきのいいネタ探し千葉の勝浦に行く」と江口逃げ出している。実際に江口連載投げ出し締め切り日に逃亡した事から、編集部打ち切りという形で連載終了決定した本作江口が『WJ』で連載した最後作品となっている(2020年時点)。 2020年7月放送の『漫道コバヤシ』に出演した際にも、本人の口から当時経緯一部語られた。毎週締め切り追われ遂に翌日まで5ページ仕上げなければ間に合わない状況追い込まれた。到底無理と判断した本人仕事場から逃走し締め切り時間が過ぎるまでホテル潜伏してやり過ごした翌日「もう終ったな」と覚悟の上自宅に戻ると、西村編集長自らの電話があり「おう、出てこいや」と編集部への出頭要求。そして会議室話し合い持たれた。本人改め週刊連載限界訴え隔週もしくは月刊連載への変更要望する同時期にTVアニメ放送中デリケートな時期であったが、厳格知られる西村編集長はそれを許さず「うちでは面倒見きれないので、それなら余所でやってくれ」と突き放し連載打ち切り降板決まったまた、2021年7月朝日新聞とのインタビュー中でも同様の経緯語られており、その際最終回となった原稿ネームができていたものの、締め切りまで約1日しかなかったことが明かされた。 詳細は「江口寿史#遅筆・放棄」および「打ち切り#作者都合」を参照

※この「連載打ち切りへ」の解説は、「ストップ!! ひばりくん!」の解説の一部です。
「連載打ち切りへ」を含む「ストップ!! ひばりくん!」の記事については、「ストップ!! ひばりくん!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連載打ち切りへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連載打ち切りへ」の関連用語

連載打ち切りへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連載打ち切りへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストップ!! ひばりくん! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS