速度の定義とは? わかりやすく解説

速度の定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「速度の定義」の解説

ブロードバンド呼ばれる速度年々上昇している。初期インターネット接続ではブロードバンドISDN(156Mbps又は622Mbps)以下の速度もとよりナローバンドISDN (1.544Mbps又は2.048Mbps) 以下の速度でもブロードバンド呼ばれていた。 例え1999年米国連邦通信委員会 (FCC) の報告書 FCC 99-5 ではダイヤルアップ接続速度上回る下り上り200kbps以上」をブロードバンド定義していたものの、その報告書では将来的技術の進化によって「我々は今日ブロードバンドナローバンドになった見做すだろう」とも記述していた。その後米国ではその宣言通りブロードバンドの定義が増速されていったFCCブロードバンド定義1999年2月以降2010年3月以降2015年1月以降2021年11月以降下り実際速度200kbps以上 4Mbps以上 25Mpbs以上 100Mbps以上 上実際速度200kbps以上 1Mbps以上 3Mbps以上 20Mbps以上 一方日本では民間において「512kbps以上」がブロードバンド呼ばれるようになったとされるが、2001年の国のe-Japan戦略ではブロードバンドという用語を用いず音楽ダウンロード向きのものが「高速インターネットアクセス網」(速度規定)と、大容量映像ダウンロード向きのものが「超高速インターネットアクセス網」(30Mbps〜100Mbps目安)と規定された。なお当時e-Japan戦略における「超高速インターネットアクセス網」は光ファイバ等を前提としていたものの、その数年後にはADSLCATVインターネットなどが増速によって名目速度下り30Mbps以上に達している。 その後2006年の「次世代ブロードバンド戦略2010」において上り下り共に30Mbps以上が「超高速ブロードバンド」と定義され2010年の「光の道」で超高速ブロードバンドが単に「ブロードバンド」と呼ばれるようになっていったものの、その時点においても速度の定義は名目速度に留まっていた。 2020年コロナ禍広まってテレワーク遠隔教育広く行われるうになると、ブロードバンドユニバーサルサービス化を検討するブロードバンド基盤在り方に関する研究会」ではブロードバンド品質基準問題となっていった。しかしながら2022年2月2日時点での有線ブロードバンド品質基準案では暫定的な形として引き続き従来の「上り・下り名目速度30Mbps以上」が示されている。

※この「速度の定義」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「速度の定義」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「速度の定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度の定義」の関連用語

速度の定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度の定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロードバンドインターネット接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS