通常払込み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 03:00 UTC 版)
払込書を利用して相手口座に送金すること。かつては処理を払込書の現物郵送によっていたことから数日とされているが、現在は蓄積オンライン送信により処理を行うことから、実際には2日ほどで送金先の口座に反映し、当日中に届く場合もある。2014年からは、webでダウンロードできる代わりに紙の払込書を送付しない扱いが可能となった(ゆうちょダイレクトの契約を要する)。相手の口座は郵便振替口座のみとなる。おおむね、小額送金の手数料が民間金融機関における振込より安く、特に通信販売の決済によく用いられている。 郵便貯金の窓口の他、APMと、払込書の受付機能つきのATM(通称、ATMP)でも取扱可能であり、現金による払込みの他に、通常貯金や貯蓄貯金の通帳、キャッシュカードを利用して払込む事も可能である。ただし、処理は挿入された帳票の現物により行うため、特殊な様式の払込書は窓口のみの扱いとなる(場合によっては、APM、ATMPでの手続き後、明細と機械に挿入できない部分の残りの様式を窓口に提出することで、日附印を押捺することが可能だが、手続き日当日のうちに、APMないしはATMPを利用したゆうちょ銀行店舗ないしは郵便局の貯金窓口に提出する必要があるため、いずれにしても、(ゆうちょ銀行店舗ないしは)郵便局の貯金窓口の開いている時間帯でなければ対応は不可能)。 料金を受取人が負担するもの(加入者負担・赤色用紙)と、払込人が負担するもの(払込人負担・青色用紙など)がある。これは郵便振替口座加入者各々が用途に合わせて指定することが出来る。 ゆうちょ銀行移行後は、印紙税が賦課される関係で、利用時の料金の変更が伴うとともに、振替払込請求書兼受領証の裏面に印紙が貼り付けられる(払込金額が以前は3万円以上、現行は5万円以上の場合)。移行後に配布される用紙の受領証の裏面に印紙欄があるが、印紙欄のない従前の用紙も同様に扱う。 なお、加入者(受取人)側が払込取扱票を磁気テープに記録して一括して受け取る様式で払込(「MT扱い」と称する)を行った場合、APMないしはATMPでの料金は10円減額される(ゆうちょ銀行移行後のケースでは、3万円未満は80円→70円、3万円以上は290円→280円。料金加入者払の扱いについても同様)。MT扱いの払込様式の左上には、20(加入者負担の場合は22)という数字が入っている(通常の様式は、00(加入者負担の場合は02)となっている)。
※この「通常払込み」の解説は、「郵便振替」の解説の一部です。
「通常払込み」を含む「郵便振替」の記事については、「郵便振替」の概要を参照ください。
- 通常払込みのページへのリンク