近江源氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 一族 > 近江源氏の意味・解説 

おうみ‐げんじ〔あふみ‐〕【近江源氏】

読み方:おうみげんじ

宇多源氏流れで、近江蒲生郡佐々木荘本拠置いた源成頼の子孫。近江守護として勢力があり、京極氏六角氏朽木氏などに分かれた


近江源氏

読み方:オウミゲンジ(oumigenji)

初演 宝永7.9(江戸山村座)


近江源氏

読み方:オウミゲンジ(oumigenji)

初演 享保4.春(江戸市村座)


近江源氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 08:37 UTC 版)

近江源氏
本姓 朝臣
家祖 源成頼
源扶義の長男)
種別 皇別
出身地 山城国
主な根拠地 近江国蒲生郡佐々木庄
支流、分家 出雲源氏
佐々木氏武家
六角氏(武家)
京極氏(武家)
大原氏(武家)
高島氏(武家)
加地氏(武家)ほか
凡例 / Category:日本の氏族

近江源氏(おうみげんじ)は、中世近江国に土着し本拠とした源氏の流れを汲む一族の呼称。以下の数流がある。最も著名な佐々木氏一族については佐々木源氏などとも呼ばれる。

発祥

歴史

鎌倉 3代将軍源実朝の死後に、摂家出身の将軍を迎えた幕府は、執権北条義時が勢力をのばし全国の武士の統領として、天下に君臨するようになった。そうして承久3年(1221年)5月15日、上皇は全国の武士に、北条義時追討の院宣を下した。阿波国では、佐々木経高の嫡男で守護代の佐々木高重が、阿波兵600人をひきいて撫養の港(現:鳴門市)から、父のひきいていた淡路国の1700余の兵と合流し上京した。上皇の期待に反して、兵は思うように集まらず、有力な守護達は幕府側へ着いてしまった。圧倒的な鎌倉の大軍を支えることが出来ず、それぞれの国もとへ逃げ帰った。この戦いで、阿波の佐々木経高と高重の父子は討死して果て、600余の兵もほとんど阿波へ帰らなかったという。これが承久の乱である。 阿波国に対しては、幕府は佐々木氏に代わって、小笠原長清阿波守任じた。長清は阿波へ入ると、佐々木氏の居城であった名西郡鳥坂城を攻めた。ほとんど兵のいない鳥坂城は炎上し、留守を守っていた経高の二男高兼は、一族や老臣らと城を捨てて、名西郡の山中鬼篭野村へ逃げた。しかし小笠原氏は高兼の生存を許さなかったため、高兼は一族と家臣達が百姓となって、この地に住む事を条件に、自ら弓を折り、腹を切って自害した。現在、神山町鬼篭野地区にある弓折の地名は、高兼が弓を折って自害したところで、同地区に多い佐々木姓は、かつての阿波守護職、近江源氏佐々木経高の後裔達であるといわれる(ふるさと森山 鴨島町森山公民館郷土研究会)。

清和源氏流の近江源氏

関連項目




近江源氏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江源氏」の関連用語


2
伊達拵え デジタル大辞泉
100% |||||

3
御母文字 デジタル大辞泉
100% |||||

4
母文字 デジタル大辞泉
100% |||||

5
胸膈 デジタル大辞泉
94% |||||

6
いげち‐な・い デジタル大辞泉
74% |||||

7
火水 デジタル大辞泉
74% |||||

8
展転 デジタル大辞泉
58% |||||

9
順道 デジタル大辞泉
58% |||||


近江源氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江源氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江源氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS