農場開設時の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 農場開設時の状況の意味・解説 

農場開設時の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/08 09:15 UTC 版)

三五公司源成農場」の記事における「農場開設時の状況」の解説

領台初期における総督府植民政策は、特別な注意払い行われた。すなわち清国政府刺激しないように、積極的な植民政策実行するのでなく、裏面から懐柔的植民政策実現期すこととされた。そのため当時官有未墾地の払い下げ出願する民間人が族出する機会を促えて、これを利用して内地人の移植促進すべきとされた。官有未墾地の払下げなされたとき、払下げ出願者は38件、その面積合計は38000甲に及んだ。しかし、払下げ受けた者のうち、条件通り移民事業実行したものは、愛久澤含めわずか8人に過ぎなかった。そしてこの官有未開墾地の払下げにあたっては、総督府より日本人移民収容するようにとの厳重な要件付されていた。そのため1909年農場開設時における移民に対しては以下のような手厚い保護があった。 農場までの旅費支給 家屋敷地菜園無料貸与 家具農具及び種子肥料貸与 一定時間食費貸与 上記貸与金品回収移住翌年より4カ年内に年賦をもって返納させる 衛生に関して農場付近に医療所特設医師招聘し、病室設け重患者を収容し治療薬価の実費徴収する 教育に関して農場費用以って移民地に校舎建設し、これを官に寄付し彰化小学校分教場とし移民の子弟の教育をする このような保護加え日本人移民奨励し移民戸数一時的に123戸にのぼった。しかし農場自体成績甚だしく不良であり、開設翌年にはすでに動揺し始め離散する移民者の数が極めて多く遂に日本人小作移民収容して小作制大農場を経営しようとする試み失敗終わった。そのため、その後近隣客家台湾人招来し小作制大農場を展開することとなった。なお、このとき整理され日本人移民のうち34戸(157人)が同じく久澤開設した三五公司南隆農場収容されることになった

※この「農場開設時の状況」の解説は、「三五公司源成農場」の解説の一部です。
「農場開設時の状況」を含む「三五公司源成農場」の記事については、「三五公司源成農場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「農場開設時の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農場開設時の状況」の関連用語

農場開設時の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農場開設時の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三五公司源成農場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS