辞書での扱いとは? わかりやすく解説

辞書での扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:41 UTC 版)

幽霊文字」の記事における「辞書での扱い」の解説

規格制定以降辞書編纂方針としてJIS基本漢字を全掲載することが前提となった字書類が出版されている。JIS基本漢字収録され幽霊文字については、過去出典参照することができないため、その取り扱い字書個別文字によって以下のように異なった読みを便宜的に割り当てる JIS基本漢字実装した情報機器では、幽霊文字といえども実装されている以上は変換してその文字出てこないというのは具合悪く便宜的に形声文字として解釈した音読み」を割り当てることがある。これに倣い辞書でもこれらの便宜的な読み掲載するものもある(彁=カ・セイ、椦=ケンなど)。笹原宏之は、日本電子工業振興協会による調査報告1982年)や、NEC1982年)・日本IBM1983年)の発行資料基づいてこれらの読み与えられ可能性指摘している。 似た文字の異体字とする 「駲」を「馴」の異体字、「軅」を「軈」の異体字とするものがある。しかし、いずれも典拠示したものがない。 「妛」は大漢和辞典康熙字典に非常に似た文字「妛」(上部「山」が「屮」となるもの)が収録されており、その異体字とするものがあった。これはJIS X 0208:1997での調査でも典拠つきで暗合例が紹介されている。また、Unicodeでもこれら2文字同一コードポイント統合されている(#幽霊文字が残されている理由参照)。 暗合した別の文字として解説する 「槞」を「櫳」の異体字、「鵈」を「とび」の意の国字として解説するものがある。これらはJIS X 0208:1997での調査でも典拠つきで暗合例が紹介されているものである。規格収録意図とは異な可能性が高いが、このような扱い幽霊文字限らず収録文字解説汎用性持たせるために行われる音義未詳字として解説する 読み意義不明であることをありのまま記述する前述調査結果判明してからは、その内容を採るものが一般的である。『大漢和辞典』は2000年補巻を、角川新字源』は2017年改訂新版刊行しており、いずれも典拠判明した文字一部含めて収録している。

※この「辞書での扱い」の解説は、「幽霊文字」の解説の一部です。
「辞書での扱い」を含む「幽霊文字」の記事については、「幽霊文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辞書での扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辞書での扱い」の関連用語

辞書での扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辞書での扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幽霊文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS