部首の変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:27 UTC 版)
簡略化のために部首が変わった字もある。「闘」がそれであり、もともと、部首は「門(もんがまえ)」ではなく「鬥(とうがまえ)」で、もとの字体は「鬬」または「鬪」である。この部首の文字には「鬨」や「鬩」などがある。現在、多くの辞書が「門」の部に「闘」を掲載している。 「声」、「医」などは本来の部首を取り除いた(「声」は「聲」から「耳」、「医」は「醫」から「酉」がそれぞれ部首である)ため辞書での扱いが変わった。多くの辞書では、「声」は「士(さむらい)」の部、「医」は「匸(かくしがまえ)」(「匚(はこがまえ)」と統合されていることもある)の部に掲載されている(が、旧字体の部首から「声」を「耳部」、「医」を「酉部」に分類する辞書も存在する)。
※この「部首の変更」の解説は、「新字体」の解説の一部です。
「部首の変更」を含む「新字体」の記事については、「新字体」の概要を参照ください。
- 部首の変更のページへのリンク