とうがまえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とうがまえの意味・解説 

とう‐がまえ〔‐がまへ〕【闘構え】

読み方:とうがまえ

漢字部首名の一。「鬨(とき)」「鬪(闘)」などの「鬥」のこと。たたかいがまえ


鬥部

(とうがまえ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。
康熙字典 214 部首
髟部 鬥部 鬯部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

鬥部とうぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では191番目に置かれる(10画の5番目、亥集の5番目)。

概要

「鬥」字はたたかうこと・あらそうことを意味する。その字形は二人の人間が素手でたたかう様子に象っている。

なお「鬥」の異体字に「」があり(ただし、「」字には遇うという別義もある)、そのまた異体字に「鬪」があるが、中国・台湾・香港ではこの異体字関係を整理して「鬥」を標準字体としている。

一方、日本・韓国では「鬪」字を正字とし、さらに日本の新字体では、それを「門」に変形させた「闘」を使っている。また中国の簡体字では「鬥」を「斗」と簡略化している。

偏旁の意符としては闘争に関することを示す。このとき上と左右を囲い、半包囲構造を形成する。なお中国の簡体字では概ね「」を簡化したものと同じ「」を使っている。

鬥部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収録している。

部首の通称

  • 日本:たたかいがまえ・とうがまえ
  • 韓国:싸울투부(ssaul tu bu、たたかう鬥部)
  • 英米:Radical fight

部首字

例字



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうがまえ」の関連用語

1
闘構え デジタル大辞泉
92% |||||


3
10% |||||


5
8% |||||

とうがまえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうがまえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬥部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS