とうきゅう留学生奨学財団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > とうきゅう留学生奨学財団の意味・解説 

とうきゅう留学生奨学財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 06:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

公益財団法人 とうきゅう留学生奨学財団(とうきゅうりゅうがくせいしょうがくざいだん、Tokyu Foundation for Foreign Students)は、かつて存在した、日本の大学院で勉強・研究しているアジア・太平洋地域諸国からの留学生に対して奨学金を給付し援助する公益法人1975年財団法人とうきゅう外来留学生奨学財団(文部科学省所管)」として発足し、2011年11月1日に公益財団法人とうきゅう留学生奨学財団になった。財団創立者は五島昇

2019年4月1日をもって東急財団に吸収合併された。

概要

創立者である五島昇が提唱した「国際感覚を身に付けた人材の育成をはかるとともに、日本と諸外国との国際文化交流を推進させ、真に友好的善隣関係をうち立てよう」という趣旨を実現するために設立された。
  • 目的
日本の大学院で勉強・研究しているアジア・太平洋地域諸国からの留学生に対して奨学金を給付し、目的が達成できるよう援助することとし、また、東急グループ企業の社員及び財団関係者等と奨学生との密接なコミュニケーションにより、諸外国との友好的な関係を育てていくことも目指している。
なお、奨学金をはじめとする金銭的援助について、留学生には返済義務は一切ない。

沿革

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうきゅう留学生奨学財団」の関連用語

とうきゅう留学生奨学財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうきゅう留学生奨学財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとうきゅう留学生奨学財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS