部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/08 07:28 UTC 版)
日本:ほす、かん、いちじゅう(一と十から。小学校の漢字教育で用いられる) 韓国:방패간부(banpae gan bu、盾の干部) 英米:Radical dry
※この「部首の通称」の解説は、「干部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「干部」の記事については、「干部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:14 UTC 版)
日本:とりへん・さけのとり・ひよみのとり(「日読み(ひよみ)」とは十二支の別名。その獣が鶏であることから「とり」)・こよみのとり(同左)・さけつくり 中国:酉字旁 韓国:닭유부(dak yu bu、にわとりの酉部) 英米:Radical wine
※この「部首の通称」の解説は、「酉部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「酉部」の記事については、「酉部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:12 UTC 版)
日本語:しんにょう(しんにゅう)(「之繞」の発音「しにょう」が変化したもの。「之」の形に似ていることから) 中国語:走之底(「走」は現代中国語で「行く」の意。また「之」と形が似ることから) 広東語:撐艇仔 (小舟を漕ぐとよう意味です)また艇仔邊 (小舟の部首とよう意味です。小舟と形が似ることから) 朝鮮語:책받침부(chaek batchim bu、辵繞部)(「辵」の字音は착 (chak) であるが、착받침という発音が変化して책받침となった。받침は「支える」という意味で繞にあたる) 英語:Radical walk
※この「部首の通称」の解説は、「辵部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「辵部」の記事については、「辵部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/30 05:59 UTC 版)
日本:こまぬき(「拱(こまぬく・こまねく)」から) にじゅうあし(20を意味する「卄」に似ることから。ただし「卄」と「廾」は別の字である) 中国:弄字底 韓国:스물입부(seumul ip bu、20の卄の部) 英米:Radical two hands
※この「部首の通称」の解説は、「廾部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「廾部」の記事については、「廾部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 07:23 UTC 版)
日本:ふゆがしら(「冬」の頭の形から。ただし、冬字の夂形は楷書では同じであるが、篆書では異なる字形であり、『康熙字典』では冬を夂部には収めていない) ちかんむり・ち のまたかんむり(片仮名の「ノ」と漢字の「又」から) 中国:反文 台湾:錛部 韓国:뒤져올치부(dwijeool chi bu、後から来る夂部) 英米:Radical go
※この「部首の通称」の解説は、「夂部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「夂部」の記事については、「夂部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 07:57 UTC 版)
日本:なべぶた(鍋の蓋の形から) けさんかんむり・けいさんかんむり(文鎮の形から。文鎮は易占いの算木に似ることから「卦算」という) 中国:文字頭 韓国:돼지해머리부(亥年の亥が頭の部) 英米:Radical Lid
※この「部首の通称」の解説は、「亠部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「亠部」の記事については、「亠部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 17:29 UTC 版)
日本:ひき・ひきへん「匹」に通じ、その慣用音からと考えられる。日本的な用法としてお金の単位として使われた。 韓国:발소부(bal so bu、あしの疋部)・짝필부(jjak pil bu、ひきの疋部) 英米:Radical bolt of cloth(「匹」に通じ、「匹」が漢代、織物の長さの単位として使われたことから)
※この「部首の通称」の解説は、「疋部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「疋部」の記事については、「疋部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 06:03 UTC 版)
日本:ゆうべ・ゆう・た(片仮名の「タ」から。小学校の漢字教育で使用) 韓国:저녁석부(jeonyeok seok bu、ゆうべの夕部) 英米:Radical evening
※この「部首の通称」の解説は、「夕部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「夕部」の記事については、「夕部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 04:26 UTC 版)
日本:つち・つちへん・どへん佐賀県の方言では土偏を「あげつち」と呼ぶ。 中国:提土旁 韓国:흙토부(heuk to bu、つちの土部) 英米:Radical earth
※この「部首の通称」の解説は、「土部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「土部」の記事については、「土部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:51 UTC 版)
日本:おおがい(「大貝」。貝に似ているため)・いちのかい(一ノ貝) 中国:頁字旁 韓国:머리혈부(meori hyeol bu、あたまの頁部) 英米:Radical leaf
※この「部首の通称」の解説は、「頁部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「頁部」の記事については、「頁部」の概要を参照ください。
部首の通称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 23:56 UTC 版)
日本:しめす・しめすへん・ねへん(崩した示偏。片仮名のネと形が同じことから) 中国:示字底・示字旁 韓国:보일시부(boil si bu、見せる示部)・보일시변(boil si byeon、見せる示偏) 英米:Radical spirit
※この「部首の通称」の解説は、「示部」の解説の一部です。
「部首の通称」を含む「示部」の記事については、「示部」の概要を参照ください。
- 部首の通称のページへのリンク