なべぶたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > なべぶたの意味・解説 

なべ‐ぶた【鍋蓋】

読み方:なべぶた

鍋のふた。

卦算冠(けいさんかんむり)の俗称。「京」「享」などの「亠」の部分


鍋蓋

読み方:なべぶた

  1. 平たき顔のものを詈る語。
  2. 平たい顔のものをいふ。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

亠部

(なべぶた から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 13:53 UTC 版)

康熙字典 214 部首
二部 亠部 人部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

亠部(とうぶ)は、漢字部首によって分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では8番目に置かれる(2画の2番目)。

概要

「亠」は筆画の「丶」(点)と「一」(横)を組み合わせたものであり、亠部は「亠」を筆画の一部としての位置に置く漢字を分類している。

説文解字』では部首として挙げられておらず、音も意味もなかった。部首として用いられるのはの『龍龕手鑑』からである。

単独の「亠」という漢字は本来存在しなかったが、日本の古文献では「音」の略字として用いられたことがあった。

ちなみに『説文解字』では、亡・亢・交・亥・亦・京など、現在亠部に属する漢字の多くが独立した部首となっていたが、いずれも所属漢字が少なく、特に亥部に至っては、十二支の最後ということで、540部首の体系の最後に位置していたが、亥自身しか所属していなかった。

字体のデザイン差

印刷書体における「亠」の1画目は地域によって差異があり、『康熙字典』および日本ではこれを短い縦棒とし、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画とする。

これはこの字形をもった广鹿なども同様である。

康熙字典
日本
韓国
中国
台湾
香港

部首の通称

  • 日本:
    • なべぶた(鍋の蓋の形から)
    • けさんかんむり・けいさんかんむり(文鎮の形から。文鎮は占いの算木に似ることから「卦算」という)
  • 中国:文字頭
  • 韓国:돼지해머리부年の亥が頭の部)
  • 英米:Radical Lid

部首字

例字

1:、2:亢、4:交・・亦、5:亨、6:享・、7:・亮、11:亶


なべぶた

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:54 UTC 版)

名詞

なべぶた鍋蓋

  1. 鍋の
  2. 卦算冠けいさんかんむり)の俗称

成句



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なべぶた」の関連用語

なべぶたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なべぶたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亠部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのなべぶた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS