幽霊文字が残されている理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幽霊文字が残されている理由の意味・解説 

幽霊文字が残されている理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:41 UTC 版)

幽霊文字」の記事における「幽霊文字が残されている理由」の解説

Unicode 1.1U+5788 U+599B U+5CBE JIS X 0208-1990(日本)垈(5218点) 妛(5412点) 岾(5419点) CNS 11643-1992(台湾)- 妛(3面2553) - KS C 5601-1987(韓国)垈(535C) - 岾(6F40) 笹原宏之らによって幽霊文字調査が行われたが、これはJIS X 0208第4次規格1997年改正一環であった第2次規格1983年)のいわゆる83JIS改正」では、区点入れ替え主とする非互換改変がされたために大きな混乱招いた過去があり、それを再び起こすわけにはいかなかった。 詳細は「JIS X 0208#第2次規格」を参照 また、Unicodeとの互換性維持する必要もあった。調査時点において1993年制定Unicode 1.1には既にJIS基本漢字がすべて収録されており、この時期になって変更は、単に国内だけの問題留まるものではなかった。またUnicodeでは、source separation rule原規格分離規則例えJIS X 0208別々に収録されているものは分離維持する)という原則一方でCJK統合漢字ではその規則反しない範囲包摂en:Han unification包摂 (文字コード)記事参照)を行うという複雑な経緯経て、またそれ以降においても、Unicode収録文字基づいて中国GB 16500-1995、台湾CNS 11643-2004などといった他国内規格が追加拡張行っており、これら規格内にも幽霊文字含まれている。以上のような把握困難な複雑さから、変更という形での対処事実上不可であったと言えよう。 結果として幽霊文字いまなおJIS基本漢字Unicode残されフォントさえ用意すれば世界中情報機器利用可能となっている。

※この「幽霊文字が残されている理由」の解説は、「幽霊文字」の解説の一部です。
「幽霊文字が残されている理由」を含む「幽霊文字」の記事については、「幽霊文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幽霊文字が残されている理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幽霊文字が残されている理由」の関連用語

幽霊文字が残されている理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幽霊文字が残されている理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幽霊文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS