赤楽茶碗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 赤楽茶碗の意味・解説 

赤楽茶碗(乙御前) 光悦作

主名称: 赤楽茶碗(乙御前) 光悦
指定番号 2649
枝番 0
指定年月日 2009.07.10(平成21.07.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 江戸時代
年代
検索年代
解説文: 本阿弥光悦(1558~1637)の赤楽茶碗を代表する作品一つである。光悦元和元年(1615)に京都ヶ峯に庵住するようになって後、本格的に楽焼の製作を始めたが、光悦の赤楽茶碗は黒楽茶碗比べ個性的な作風が多い、この茶碗ふっくらとした姿を作り出しており、銘の「乙御前」(ほほのふくらんだお多福)にぴったりの作風示している。口縁に起伏作り出し端部を内や外に反らせ、底には小さな円盤状の高台をつけるなど、光悦ならではの自在な造形作り出している。

赤楽茶碗(太郎坊)〈長次郎作/〉

主名称: 赤楽茶碗(太郎坊)〈長次郎作/〉
指定番号 2596
枝番 00
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 桃山時代
年代 16世紀
検索年代
解説文: 長次郎作の腰に丸みをもつ半筒形の茶碗である。
 天正年間千利休好み受けて「宗易形【そうえきがた】」といわれる茶碗創出し楽焼創始者長次郎作品茶碗中心に手捏ねにより内窯焼成うちがましょうせい】によって製作された。
 長次郎楽茶碗には赤楽黒楽の二種があり、ともに手捏ねによる半筒型【はんづつがた】を基本としている。
 本茶碗は、ふっくらと丸い腰から口縁に向かって胴がまっすぐに立ち上がり、口縁が内にわずかにすぼまる姿をなし、底はやや厚造りとする。柔らかみのある端正な姿に、永年使用によって変化した白釉(透明釉)がよく調和し落ち着いた佇【たたず】まいを示す。
 本作品は、無一物とともに数少ない長次郎初期の赤楽茶碗を代表する優品である。利休・宗旦所持鴻池家伝来

赤楽茶碗(無一物)〈長次郎作/〉

主名称: 赤楽茶碗(無一物)〈長次郎作/〉
指定番号 2325
枝番 00
指定年月日 1971.06.22(昭和46.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文:  低火度赤楽釉をかけたいわゆる楽茶碗である。すでに重要文化財指定されている黒楽茶碗大黒」とほぼ同態の作調である。素地・釉調から天正年間後期の作と認められ長次郎赤楽茶碗の代表作であり、茶道史上陶磁史上においても桃山時代における重要な作例である。松平不昧公所持の中興名物として古来著名な名碗である。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  赤木柄短刀  赤楽茶碗  赤楽茶碗  赤楽茶碗  赤漆葛箱  赤糸威胴丸具足  赤糸威膝鎧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤楽茶碗」の関連用語

赤楽茶碗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤楽茶碗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS