赤坂東宮御所とは? わかりやすく解説

赤坂東宮御所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:10 UTC 版)

東宮御所」の記事における「赤坂東宮御所」の解説

皇太子明仁親王御所として、貞明皇后大宮御所跡地建設され総工費2億2300万円で、1960年昭和35年4月竣工した2015年平成27年時点では、72部屋公室部分12事務棟38室、奥私室22)ある。 谷口吉郎設計による鉄筋コンクリート地上2階地下1階建てで、御座所棟と事務棟分かれる御座所は、日月の間・の間・溜・もみじの間・黒柿の間・黒の間・塩地の間などがあり、御座所は更に表公室大小応接室進講室・レセプション用の大食堂事務室書庫など)と奥私室談話室居間食堂・妃用のキッチン予備室応接室寝室着替え室・御化粧室地下厨房)に分かれる御座所棟と事務棟渡り廊下つながれており、事務棟1階護衛室・電池室・応接室事務主管室・事務宿直室事務室など)と事務室2階侍医室・東宮大夫室・侍従長室・侍従寝室侍従室・応接室女官室・女官長室・女官寝室など)がある。 1989年昭和64年1月7日昭和天皇崩御し明仁践祚即位)するが、その後当地住み続けたため、「御所」(赤坂御所)と改称された。1993年平成5年12月吹上御苑内の皇居半蔵門近く新築された御所天皇明仁皇后美智子紀宮清子内親王転居した後は皇太子徳仁親王居住したため、再び東宮御所となった

※この「赤坂東宮御所」の解説は、「東宮御所」の解説の一部です。
「赤坂東宮御所」を含む「東宮御所」の記事については、「東宮御所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤坂東宮御所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤坂東宮御所」の関連用語

赤坂東宮御所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤坂東宮御所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東宮御所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS