貴州内乱を招く
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/03 15:47 UTC 版)
その後、王伯群は貴州省の採鉱関連業務に関与し、裕黔公司(採鉱会社)で董事、群益社(省内すべての採鉱に関わる団体)で理事長をつとめる。1918年(民国7年)11月、貴州省長公署代表として広州に赴き、孫文(孫中山)の護法運動を支援した。翌年には中華革命党に加入し、劉顕世の代理人として上海に常駐している。 同年3月、王伯群は貴州省の代表として米国の華僑の会社と、貴陽を経由する渝柳鉄路(重慶-柳州間)の改修に関する借款契約を結んだ。ところが、契約企業に周辺地域の開発を自由にさせ、貴州省側の返還条件が厳しい契約であるとして、貴州督軍・劉顕世や「旧派」(北京政府支持派で旧軍・政財界実力者が多かった)の反発を受ける。これは、王伯群・王文華兄弟をはじめとする「新派」(孫文支持派の新軍・若手軍人が核となっていた)に対する牽制でもあった。その後、旧派と新派の権力闘争は抜き差しならないものとなっていく。 まず1919年(民国8年)には、旧派の省政務庁長・陳廷策が新派のテロに遭って負傷し、同じく旧派の省財政庁長・張協陸が新派の追及を受けて自殺に追い込まれた(民八事変)。これにより、王兄弟の貴州省内における権力が拡大していく。そして1920年(民国9年)11月、王文華は旧派掃討のクーデターを発動し、劉顕世を下野に追い込んだ(民九事変)。しかし、叔父を下野に追い込んだことや、クーデターの際の旧派要人殺戮が余りにも苛烈であったために、王文華は批判を恐れて直ちに貴州督軍となることはできず、上海の王伯群の下にいったん退避している。 そして1921年(民国10年)3月、王文華は北京政府を支持する部下・袁祖銘に暗殺されてしまった。以後、貴州省は軍人たちによる激しい主導権争いが展開され、弟を失った王伯群はもはや貴州への介入が不可能となってしまうのである。1922年(民国11年)3月、広東軍政府から貴州省長に任命されたが、袁の妨害に遭い実際に着任できなかった。同年、王伯群は中国国民党に加入している。
※この「貴州内乱を招く」の解説は、「王伯群」の解説の一部です。
「貴州内乱を招く」を含む「王伯群」の記事については、「王伯群」の概要を参照ください。
- 貴州内乱を招くのページへのリンク