財政方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 財政 > 財政 > 財政方式の意味・解説 

財政方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 10:20 UTC 版)

国民年金」の記事における「財政方式」の解説

公的年金#積立方式と賦課方式」および「世代間格差#社会保障」も参照 国民年金は、創設当初完全積立方式採用していた。厚生年金については、昔の政府資料では1948年以降実質的に賦課方式移行というものがあるが、1948年国民年金発足していないのでこれは国民年金には該当しない国民年金については1966年昭和41年)、1969年昭和44年)、1973年昭和48年)の法改正給付額大幅に引き上げ保険料段階的に引き上げを行うとされたことから、修正積立方式による財政運営移行したとされるその後年々年金給付必要な費用を、その時々の被保険者納付する保険料賄われる部分徐々に拡大し1985年昭和60年)の基礎年金制度導入含め年金制度全体世代扶養性格強めてきた。2004年平成16年)の法改正による保険料水準固定方式導入により、将来的保険料定額固定されることとなり、賦課方式への移行進められている。 完全積立方式 積立方式のうちで、保険料将来にわたりすべての被保険者について平準的になるよう定められている財政方式。この方式では、保険料算定基礎となる給付率、脱退率、死亡率障害率などが予定どおりであれば保険料当初から一定し積立金の額も年金数理的に健全なものとなる。ただし、初めから高率保険料徴収し膨大な資金蓄積が行われるため、その後給付費の引き上げインフレーションへの対応が困難な面がある修正積立方式 完全積立方式による財政方式で対応しにくい給付費の引き上げや、インフレーションへの対応を補うための方式で、積立方式基本しながら経済情勢人口構成変動に応じて、年度ごと負担率(保険料額)を変更していく方式賦課方式 一定期間年金給付必要な費用を、その期間の現役被保険者と国が納める保険料賄う方式

※この「財政方式」の解説は、「国民年金」の解説の一部です。
「財政方式」を含む「国民年金」の記事については、「国民年金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財政方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




財政方式と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から財政方式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から財政方式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から財政方式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政方式」の関連用語

財政方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民年金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS