負のダイラタンシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 負のダイラタンシーの意味・解説 

負のダイラタンシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 02:34 UTC 版)

ダイラタンシー」の記事における「負のダイラタンシー」の解説

ゆるく堆積した砂層などは、逆に振動受けて体積減少することがある。これを負のダイラタンシーという。負のダイラタンシーにより粒子間に含まれている液体余分になり、これが潤滑剤作用をして強度著しく減る。軟弱地盤の砂層が地震の時液状化して、地表陥没したり、建物が傾いたりして大きな被害生じることもある。雪崩地震などの現象にも負のダイラタンシーが関係している。(※→チキソトロピー参照) ダイラタンシー作用液体吸いこんで固化したものも、外力除けば再び流動性回復する沈澱反応つくった微細紛末を濾そうとして減圧にすると、液が表面から消えるが下へは出てこない。減圧をやめると再び表面に惨み出てくる。こうしていつまで引けないことがあるジャガイモ澱粉片栗粉)を少量ペーストにする。これは静かに流れる高粘性流体であるが、手で強く掴むと瞬峙に表面吸いこまれてもろい固体となって割れる。破片机上落ちて再び流れてひろがる。 例えば、おなじ大きさ球形粒子吸った状態を考える。立体幾何学的な計算によると最密充填六方晶系充填)では空隙率は25.95%である。この空隙埋めるに足るがあれば系は静かに流れることができる。ところが急激な強い外力加えられる粒子が粗な充填位置移動し、最粗充填すなわち等軸晶系充填になると空隙率は47.64%になる。ゆえに全部内部吸いこまれてまだ足りず水分のない状態でこすり合う粒子ができる。表面が中へ吸いこまれ、体積幾分膨張し流動性失われてもろい固体となるのはこのためである。 粉粒体と言うより懸濁液という方が近い状態でも、ダイラタンシー影響で普通の液体とは違う現象起きる。そこで「粘度せん断速度増大によって上昇する現象ダイラタンシーという」という定義がFreundlichにより、レオロジー立場から定義を拡張して使われるようになったダイラタンシーせん断濃密化とも)材料ダイラタンシー液体という言葉がずりひずみ速度大きくなる粘度上昇するものに対して使われることもある。Shear thickening fluid (STF)という言い方もある。

※この「負のダイラタンシー」の解説は、「ダイラタンシー」の解説の一部です。
「負のダイラタンシー」を含む「ダイラタンシー」の記事については、「ダイラタンシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「負のダイラタンシー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「負のダイラタンシー」の関連用語

負のダイラタンシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



負のダイラタンシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイラタンシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS