豊橋市民病院とは? わかりやすく解説

豊橋市民病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 23:42 UTC 版)

豊橋市民病院
情報
英語名称 Toyohashi Municipal Hospital
標榜診療科 総合内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、アレルギー内科、感染症内科、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科、神経内科、血液・腫瘍内科、一般外科、呼吸器外科、先天性心臓外科、成人心臓外科、血管外科、小児外科、肛門外科、移植外科、整形外科、リウマチ科、脊椎外科、形成外科、脳神経外科、小児科、小児科(新生児)、産婦人科、産婦人科(生殖医療)、女性内視鏡外科、耳鼻いんこう科、眼科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、こころのケア科、麻酔科(ペインクリニック)、救急科、リハビリテーション科、病理診断科、臨床検査科、歯科口腔外科
許可病床数 820床
一般病床:800床
感染症病床:10床
結核病床:10床
機能評価 一般500床以上:Ver5.0
開設者 豊橋市
管理者 加藤岳人(院長)
地方公営企業法 一部適用
開設年月日 1996年5月(移転後)
所在地
441-8570
愛知県豊橋市青竹町字八間西50番地
位置 北緯34度45分39秒 東経137度20分55秒 / 北緯34.76083度 東経137.34861度 / 34.76083; 137.34861
二次医療圏 東三河南部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

豊橋市民病院(とよはししみんびょういん)は、愛知県豊橋市にある市立の病院である。市民からは「市民病院」と呼ばれることが多い。救命救急センターを備えており、東三河の基幹病院としての役割を担っている。またこの地域の地域がん診療拠点病院でもある。

以前は同市松葉町にあったが、1996年に現在の場所に移転。跡地には「こども未来館(ココニコ)」が建てられた。病院敷地内には豊橋市立看護専門学校が併設されている。

概要

3次救急を担う東三河南部診療圏の基幹病院であり、利用者の70%が豊橋市民である。1日当たり約2,400人の患者が訪れる。

深刻な医師不足から、精神科・神経科の入院・外来業務が休止になった。

沿革

診療科

患者・患者家族・一般向けの催し

患者・家族に対して病気への理解の手助け、市民に対して予防医学や病気の一般知識を得る手助けとなるよう、教室(説明会のようなもの)や講演会、女性相談室などが随時開かれており、一部は一般公開されている。

中央のアトリウム(広場)では随時、演奏会などが行われている。

施設

周辺の薬局

交通アクセス

脚注


外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から豊橋市民病院を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から豊橋市民病院を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から豊橋市民病院 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋市民病院」の関連用語

豊橋市民病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋市民病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊橋市民病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS