諸家分立とは? わかりやすく解説

諸家分立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:58 UTC 版)

一色氏」の記事における「諸家分立」の解説

その後一色氏は、満範の3人の息子の家に分かれていく。長男持範は嫡流であった三河伊勢へと退いた次男義範(義貫)は惣領丹後若狭守護)の地位譲り受けた三男持信ははじめ次兄義範の代官地位甘んじたが、後に幕臣として子教親ともども6代将軍足利義教重用された。 持範の子時代一色氏はさらに枝分かれし一色式部少輔家と一色右馬頭家が興った式部少輔家と右馬頭家は、かつての守護家として将軍家より時には国持並外様衆として遇され名字の地である三河等にも所領許されたものの、主には将軍家側近として京都在住したと思われる関東においては宮内一色氏の一色持家(時家)が鎌倉公方足利持氏信任され相模守護任じられたことが判明している。だが、この任命幕府許可取らず鎌倉府一方的に行った人事であり、永享の乱一因ともなった。 義範(義貫)は、宿老1人として幕政に参与していたが、将軍足利義教の代になると次第義教対立し永享12年1440年)、永享の乱幕府敗れた鎌倉公方持氏の残党一色持家ら)を匿った罪で追討を受け、大和国信貴山自害した義教近習であった教親が家督継ぎ丹後守となったものの、一色氏三河若狭守護職細川持常武田信栄奪われ一時勢力縮小させた。だが、子のなかった教親の後を義貫の遺児一色義直が継ぐと、丹後及び伊勢半国の守護となり、三河渥美郡若狭小浜知行地として手に入れた。また御相伴衆にもなって8代将軍足利義政信任受けた

※この「諸家分立」の解説は、「一色氏」の解説の一部です。
「諸家分立」を含む「一色氏」の記事については、「一色氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸家分立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から諸家分立を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から諸家分立を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から諸家分立 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸家分立」の関連用語

1
2% |||||

諸家分立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸家分立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一色氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS