誤差の修正とは? わかりやすく解説

誤差の修正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:08 UTC 版)

ラリー」の記事における「誤差の修正」の解説

ロードブック記載されている走行距離オフィシャル計測車両事前走行した際のデータによるものだが、競技車両との間にはトリップメーター誤差発生する。これはタイヤ減り具合空気圧トリップメーター製造誤差などに起因しそのまま競技を行うと、それぞれ車に計測距離の違い生じる。これを修正するため、スタート地点からある程度の距離にオド・メーター・コントロール・ポイント (OMCP) と呼ばれる地点設けられるナビゲーターがこの地点オフィシャル車両計測した距離と競技者車両誤差校正し、OMCP後の区間計測距離を補正するロードブック上のOMCP地点には、オフィシャル計測したスタートからの距離が記載されている。この記載されている距離が、例えば10.0kmであるのに対して、自車がスタートからこの地点まで来た時のトリップメーター数字が11.0kmであった場合修正係数は11.0/10.0即ち1.1となり、自車は指示速度1.1を乗した速度で走る必要が生じる。 この修正係数及び指示速度算出には、古く筆算計算尺歯車式計算機などが用いられた。クルタ計算機ラリー競技者愛用された歯車式計算機のひとつである。しかし、交通戦争などの社会事情からラリーへの風当たり強くなると、ラリー指示速度頻繁に変更される計算ラリー呼ばれる形態に姿を変えて行き簡単な算出方法が必要とされるようになった。 この需要答えたのが、「円盤」と呼ばれるラリー専用計算尺であった。これは、互い角度固定できる2本の針をもった円盤計算尺で、まず一方の針をロードブック上のOMCPの距離(先の例の場合10.0)の目盛り合わせ、もう一方の針を自車がこのOMCPまでに走った時点でのトリップメーターの距離(先の例の場合 11.0)の目盛り合わせて、2本の針の角度固定するその後最初の針を指示速度目盛り合わせると、もう一方の針が指す目盛り速度が、自車が走行すべき速度になるというものであった。 しかし1980年代トリップメーター電卓内蔵され専用ラリーコンピューター通称ラリコン)が出現し、これらの算出用具一掃した。ラリコンはグローブボックス嵌め込まれ、現在時刻スタート時刻、指示速度入力する自動的にファイナルタイムが表示される操作するのは相方であるナビゲーター)。OMCPでオフィシャル数値入力する以後トリップメーター自動的に補正される

※この「誤差の修正」の解説は、「ラリー」の解説の一部です。
「誤差の修正」を含む「ラリー」の記事については、「ラリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤差の修正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤差の修正」の関連用語

誤差の修正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤差の修正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS