誤差の要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 10:17 UTC 版)
これらの秤は、単に重量や質量を計測するというだけではなく、その計測した結果を元に取り引き(商業)が行われることもある。その点で売り買いの公平性を期すために、秤の正確性は重要である。しかし機械装置である以上は向き・不向きがあり、こういった問題点は様々に改良されているが、依然として根本的な解決には至っていない。 誤差の要素として、ばねばかりが過負荷によって弾性が損なわれるなどして正確性が失われるのは先に述べたとおりだが、その一方で天秤ばかりも必ずしも常に正確だとは限らない。特に計測する物品に浮力が掛かる環境下では、天秤ばかりの片方に載せた原器と計測対象に掛かる浮力に違いがある場合に、正確性が損なわれる。これが固体同士であればほぼ無視できるほどの誤差であるが、容器に充填された気体の場合は大気の元で計測しても無視し難い誤差が発生する。例えば空気中にある天秤の片方に気体ヘリウムの詰まった風船を載せ、もう片方に中身の無い風船と原器を載せても、風船中の気体ヘリウムの質量を測ることはできない(風船が浮力により浮き上がってしまうため)。この浮力の問題は、ばねばかりでも同様である。 また正確に計測する上では、設計されたとおりの使用方法で利用する必要がある。例えば水平ではない状況で天秤ばかりを使っても正確には図れないし、平面に置いた計測対象の横にばねばかりを繋いで牽引しても、平面と計測対象との間に働く摩擦力しか測れない。また計測対象を運動させる他の力(磁力や風など)がある場合にも、正確には測れない。当然ながら、振動の激しい環境でも秤の状態が安定せず、測れない。 空気中では釣り合っている 実は左には浮力が働いていた
※この「誤差の要素」の解説は、「秤」の解説の一部です。
「誤差の要素」を含む「秤」の記事については、「秤」の概要を参照ください。
- 誤差の要素のページへのリンク