誤報の主張と各紙の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誤報の主張と各紙の対応の意味・解説 

誤報の主張と各紙の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 22:45 UTC 版)

第一次教科書問題」の記事における「誤報の主張と各紙の対応」の解説

書き換え報道があってから2ヶ月後9月2日文藝春秋オピニオン誌諸君!』に渡部昇一の「虚に吼え教科書問題」が掲載された。また同日発売の『週刊文春』には「意外『華北侵略進出書き換え事実なし」という記事掲載され、「侵略進出書き換え誤報である」と主張したその後9月7日産経新聞一面訂正お詫び掲載した朝日新聞は『読者朝日新聞』と題した中川三社会部長名の四段囲み記事において「『侵略』→『進出今回はなし」「教科書への抗議誤報」「問題文部省検定姿勢に」と報じた。そして「一部にせよ、誤りおかしたことについては、読者におわびしなければなりません」としながら、「ことの本質は、文部省検定姿勢検定全体の流れにあるのではないでしょうか」「侵略ということばをできる限り教科書から消していこう、というのが昭和三十年ごろからの文部省一貫した姿勢だったといってよいでしょう」と伝えた毎日新聞9月10日付「デスクの目」で、この問題触れ、「当初は、これほど問題発展する予測できず、若干資料調査不足により読者誤った解釈与え恐れがある部分もあった」「不十分な点は続報補充しており、一連の報道には確信持っていると書き読者理解求めている。 読売新聞は、9月28日夕刊よみうり寸評にて、東南アジアでの「侵略」を「進出」に書き換え日中戦争でも「侵略」を「侵入」「侵攻」と改めさせたり、「侵略」の語を削除された例は4つあると指摘。「侵略」の語が検定強制的に改められるのは昭和30年代からであり、今回書き換え報道前に1981年11月から1982年5月までの連載で「侵略追放報じていたので、「今回初めて『侵略』が『進出』に書き換えられた」との誤報はしなかったと主張した

※この「誤報の主張と各紙の対応」の解説は、「第一次教科書問題」の解説の一部です。
「誤報の主張と各紙の対応」を含む「第一次教科書問題」の記事については、「第一次教科書問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤報の主張と各紙の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤報の主張と各紙の対応」の関連用語

誤報の主張と各紙の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤報の主張と各紙の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次教科書問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS