語の指し示す範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 15:02 UTC 版)
「消極的無神論と積極的無神論」の記事における「語の指し示す範囲」の解説
「神」という語の融通性のため、ある人がある神の概念に関しては積極的なつまり強い無神論者であり、しかも同時に別種の神の概念に関しては消極的なつまり弱い無神論者であるということが可能である。例えば、古典的神論における神はしばしば全能・全知・遍在・全善なる人格的・超越的存在で、人間と人間の成す事を気にかけているとされる。そういった神に対しては積極的無神論者であり(悪の問題を参照)、しかも同時に理神論的な神の概念に関してはそういった神を信じることを否定しつつそういった神が存在するというのは間違っているとはっきりと主張しない消極的無神論者でいることは可能である。 積極的無神論と消極的無神論は、哲学者ジョージ・ハミルトン・スミスの暗黙的無神論と明示的無神論という分類と、神は存在しないという特定の考えを持つかどうかに関係するという共通性はあるものの、異なるものである。「積極的・明示的」無神論者は、神が存在するというのは間違いだと主張する。「消極的・明示的」無神論者は神が存在することを信じないと主張するが、神が存在しないというのは「真」であるとは主張しない。神が存在すると信じていないが、そのことを主張しないような人は暗黙的無神論者に含まれる。そのため「暗黙的」無神論者の中には以下のような人が含まれる: 神というものについて聞いたことがない子供や大人; 神について聞いたことはあるが観念に考慮に値する思考を提出したことのない人々; そして、神の存在についての判断を保留しているが、そういった信念を否定していない不可知論者暗黙的無神論者はいずれも消極的つまり弱い分類に含まれる。 この積極的/消極的という分類の下で、不可知論者が消極的無神論者とみなされることがある。この分類が妥当かどうかについては議論があるが、リチャード・ドーキンスのような少数の有名な無神論者はこういった分類を避けている。『神は妄想である』においてドーキンスは、神の存在する可能性を「非常に高い」から「非常に低い」と考える人は「不可知論者」とみなし、神は存在しないと主張する人に「強い無神論者」という語を取っておいている。彼はこの考え方において自身を「事実上の無神論者」だが「強い無神論者」ではないと分類している。哲学者アンソニー・ケニーは、消極的無神論の中で、「神は存在する」というのは確実でないと考える不可知論者と、神についての発話は全て無意味だと考える神学的非認知主義者とを区別している。
※この「語の指し示す範囲」の解説は、「消極的無神論と積極的無神論」の解説の一部です。
「語の指し示す範囲」を含む「消極的無神論と積極的無神論」の記事については、「消極的無神論と積極的無神論」の概要を参照ください。
- 語の指し示す範囲のページへのリンク