語の出典とは? わかりやすく解説

語の出典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 15:04 UTC 版)

維新」の記事における「語の出典」の解説

中国古典籍『日本書紀』など、さまざまな古文献見える。 中国最古詩篇詩経』の「大雅文王篇」に「周雖旧邦其命維新(周は旧邦なりといえども、その命(めい)は維(これ)新(あらた)なり)」とあり、これが最古用例とされる。 また『書経』の「胤征篇」にも「舊染汚俗咸與惟新(旧染汚俗は咸(みな)与(とも)に惟(これ)新(あらた)にせん)」とあり、「咸與惟新」は成句として魯迅の『阿Q正伝』でも使われている。 一方日本における最古用例『日本書紀』である。大化2年646年3月記事に、大化改新の詔に応じた皇太子中大兄)の言葉として「天人合應厥政惟新」とあり、「天も人も合應(こた)へて、厥(そ)の政(まつりごと)惟(これ)新(あらた)なり」と訓まれている。 この他大同2年807年)に斎部広成編纂した古語拾遺』の跋(「方今聖運初啓。照堯暉於八洲宝暦惟新。蕩舜波於四海」)や藤原頼長日記台記』の久安6年1150年10月2日記事(「終日片雲無風衆庶歎美同法験惟新焉」)にも「惟新」の二文字見える。 また幕末論客では藤田東湖が「維新」を愛用したことが知られている。天保元年1831年)の日記庚寅日録』の4月21日の条には「中興維新之責実在足下中興維新の責、実に足下にあり)」、25日の条にも「去年以来国事維新百度将復(去年以来国事維新百度将に復す)」とあるなど、多用と言っていい頻度用いられていたことが裏付けられる。

※この「語の出典」の解説は、「維新」の解説の一部です。
「語の出典」を含む「維新」の記事については、「維新」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語の出典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語の出典」の関連用語

語の出典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語の出典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの維新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS