設置車両の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設置車両の変遷の意味・解説 

設置車両の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 13:24 UTC 版)

テレビカー」の記事における「設置車両の変遷」の解説

テレビは、日本におけるテレビ放送黎明期と時を同じくして登場した1800系から、登場翌年1954年8月白黒テレビ設置開始し車両側面の外板窓上に大きく朱色書き文字で「テレビカー」と表示した同系列に続く1810系(のちに1900系編入)および1900系白黒テレビである。ただし、大阪先頭車制御車)に設置した1800系に対して、この2形式では中間付随車にも設置し、1編成複数テレビカーを含むようになった。1971年導入され3000系 (初代)からはカラーテレビとなった3000系 (初代)ではテレビ設置車両京都制御車1形式であったが、この車両を含む3両もしくは4両を1ユニットとして、深夜除き2ユニット(3両+3両、または3両+4両)を1編成として運行されていたため、1編成中に2両のテレビカーを持つという点は1900系と同じであった1989年登場した8000系は、1編成中間付随車1両のみの設置となるとともに、「テレビカー」の表記従来朱書きから、着色のないステンレス切り抜き文字変更された。 1990年代に入ると、3000系 (初代)は1編成残して8000系への置き換えによって廃車進んだ残った3000系 (初代)1編成1995年実施され車体更新時にテレビ設置車両8000系合わせて中間付随車1両に変更し側面の「テレビカー」の文字色を8000系ステンレス切り抜き文字類似したシルバーグレー改めた塗装による表記という点は従来通り)。さらに2008年6月形式変更により、8000系30番台となった。これら8000系テレビカー形式としては京阪最後となった2009年後述するテレビ撤去開始される前は、8000系11編成テレビ設置されていた(うち1編成は、3000系 (初代)から編入し30番台)。テレビ編成中ほど5号車京都方車端、電話室横に設置されていた。

※この「設置車両の変遷」の解説は、「テレビカー」の解説の一部です。
「設置車両の変遷」を含む「テレビカー」の記事については、「テレビカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置車両の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置車両の変遷」の関連用語

設置車両の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置車両の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレビカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS