設置、草創期とは? わかりやすく解説

設置、草創期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:03 UTC 版)

欧州経済共同体」の記事における「設置、草創期」の解説

2つローマ条約により欧州経済共同体英略称:EEC)と欧州原子力共同体英略称:Euratom)が設立された。しかしながら一部加盟国主権侵害される反発したことにより、両共同体従来共同体比べて超国家的性格極めて抑えられたものとなっていた。1958年1月16日、ヴァル・ドゥシェス城において初のハルシュタイン委員会の公式会議が行われた。欧州経済共同体関税同盟設立することが目的とされ、一方で欧州原子力共同体原子力エネルギー分野における協力促進するものとして設立された。欧州経済共同体は3共同体中でももっとも重要な地位急速に占めることになり、またその活動範囲広げていった。欧州経済共同体における最初大きな成果一つ1962年農産品の共通価格水準設定したことである。1968年には特定製品対す域内での関税撤廃された。 ところが共同体では1962年共通農業政策めぐって緊張が走ることになる。全会一致でまとめられ決定による移行期間終了することとなり、閣僚理事会における多数決実施されることになった。これに対して当時フランス大統領シャルル・ド・ゴール超国家主義的な決定反対し、またほかの加盟国共通農業政策採決にあたろうとすると、議場からフランス政府の代表を退室させる「空席戦術」で対抗しフランスが再び拒否権与えられるまで採決阻止したこのため1966年1月29日いわゆるルクセンブルク妥協がまとめられ国益にかかわる案件については加盟国拒否権認めるという紳士協定なされた1967年統合条約発効した。この条約により欧州石炭鉄鋼共同体欧州原子力共同体機関欧州経済共同体機関統合され議員総会欧州司法裁判所を3共同体共有することになったこのため3共同体全体として欧州諸共同体(英:EC)と呼ばれるうになる諸共同体統合進められてはいるがそれぞれで独自の法人格有していた。その後基本条約において欧州経済共同体経済分野における高度な統合に関するもの以外にも新たな権限与えられていくようになった政治的な統合という目標と平和で統一されヨーロッパに近づいていく様子ミハイル・ゴルバチョフは「欧州共通の家」と表現した

※この「設置、草創期」の解説は、「欧州経済共同体」の解説の一部です。
「設置、草創期」を含む「欧州経済共同体」の記事については、「欧州経済共同体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置、草創期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置、草創期」の関連用語

設置、草創期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置、草創期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州経済共同体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS