設備の疲弊とは? わかりやすく解説

設備の疲弊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「設備の疲弊」の解説

鉄道線路車輌は、一定の期間に定期的に整備行わない機能低下する整備には「人手」・「資材」・「資金」が必要だが、戦争中期以後男性軍隊招集され人手減り資材不足していた。また国鉄収益大部分は「臨時軍事費」という名目で国に徴収され一方で配分され資材はまず貨物用機関車大増産などに振り向けられていた。結果として保有車両地上設備に対して必要な整備は満足にできていなかった。 後年藤井松太郎総裁時代国鉄技師となった瀧山養は、次のように述べている。 国鉄戦時中急テンポ軍需増産海送からの転移により、戦前(以下昭和十一年度を指す)の二・六倍の貨物輸送二・九倍の旅客輸送強制されたが、これに必要な資材確保されなかったので、車両施設とを酷使せざるを得なかった。例えば、車両保守鋼材全体で七割以下に削減されながら、逆に二割の過積を認め軌条如き漸減して戦争末期には平年の一割以下の補充しできない状態であった。 — 瀧山養当時国総裁審議調査役)「国鉄現状悩み真相訴える」『世界1954年7月

※この「設備の疲弊」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「設備の疲弊」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設備の疲弊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設備の疲弊」の関連用語

設備の疲弊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設備の疲弊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS