設備の近代化と小牧線への改称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設備の近代化と小牧線への改称の意味・解説 

設備の近代化と小牧線への改称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 15:28 UTC 版)

名鉄小牧線」の記事における「設備の近代化と小牧線への改称」の解説

第二次世界大戦下において、ガソリン供給難しくなると、1942年昭和17年7月1日まず、上飯田駅 - 新小牧駅間が電化された。その後は、戦争深刻化に伴い数多くの駅が休止追い込まれた。 おもに鷹来町にあった陸軍陸軍造兵廠工廠通勤する工員輸送対策として鷹来線計画され1945年昭和20年5月1日鷹来線との連絡のため小牧線(のちの岩倉支線)の新小牧駅への乗り入れ完成し小牧駅(旧)が廃止され新小牧駅小牧駅改称した戦後1947年昭和22年11月24日小牧駅 - 犬山駅間が電化され、1948年昭和23年5月16日大曽根線小牧線改称した同時にこれまで小牧線呼ばれていた岩倉駅 - 小牧駅間は岩倉支線改称したその後1954年昭和29年)には、閉塞方式名鉄初の単線自動閉塞導入し1956年昭和31年)にかけては、全線列車集中制御装置 (CTC) を導入し1964年昭和39年10月1日には、架線電圧を600Vから1500Vに昇圧した。 このほか1965年昭和40年)に博物館明治村開業し羽黒駅明治村口駅改称し連絡バスとのアクセス駅とした。特急列車乗入れ行われたが、1985年昭和60年)に連絡バス発着犬山駅変更されたことにより役目終え、元の羽黒駅戻された。

※この「設備の近代化と小牧線への改称」の解説は、「名鉄小牧線」の解説の一部です。
「設備の近代化と小牧線への改称」を含む「名鉄小牧線」の記事については、「名鉄小牧線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設備の近代化と小牧線への改称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設備の近代化と小牧線への改称」の関連用語

設備の近代化と小牧線への改称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設備の近代化と小牧線への改称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄小牧線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS