設備の運用についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設備の運用についての意味・解説 

設備の運用について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 13:56 UTC 版)

惑星物質試料受け入れ設備」の記事における「設備の運用について」の解説

惑星物質試料受け入れ設備は、2010年6月13日地球へ帰還した小惑星探査機はやぶさによって、小惑星イトカワから採取され試料入っている可能性があるカプセルが、同年6月18日到着したことによって本格的な運用開始された。カプセル通関検疫手続き惑星物質試料受け入れ設備内で行われJAXA調布飛行場分室でのCT撮像経てカプセル開封作業開始されることになった。まずカプセル洗浄実施された後、6月24日にはカプセル内のサンプルコンテナ開封作業開始された。サンプルコンテナ内にはどうしてもわずかずつではあるが地球の大気透過してしまうため、カプセル大気圏再突入からサンプルコンテナクリーンチャンバー内に組みつけられ、開封作業開始されるまでの時間短縮望まれており、結果として大気圏再突入から一週間以内サンプルコンテナクリーンチャンバー内に組みつけられた。開封時にはまずコンテナ内の気圧推定しクリーンチャンバーサンプルコンテナ気圧合わせてから開封が行なわれた。その際クリーンチャンバー内のガスサンプルを採集したその後サンプルコンテナ内の観察経て7月6日からはサンプルコンテナ内から発見され微粒子採取記録開始された。そして2010年11月16日サンプルコンテナ内から採取され微粒子初期分析結果イトカワ由来微粒子存在することが発表された。今後研究者へ分配進められ試料一部将来研究備えて保管される予定である。 また今後打ち上げ計画されているはやぶさ2はやぶさMk.IIや、月からのサンプルリターンなどで入手される試料も、試料入手され場合惑星物質試料受け入れ設備内で採取記録初期分析が行われていく予定である。 また、今後の課題として宇宙検疫への対応が挙げられる現在の惑星物質試料受け入れ設備では火星などの生命存在する可能性がある天体や、D型P型小惑星など現在まだ情報不足している種類天体からのサンプルリターン必須とされる宇宙検疫を行うことは不可能で、はやぶさMk.IIターゲットとして検討されているD型小惑星からのサンプルリターンでは宇宙検疫を行う設備が必要となる。

※この「設備の運用について」の解説は、「惑星物質試料受け入れ設備」の解説の一部です。
「設備の運用について」を含む「惑星物質試料受け入れ設備」の記事については、「惑星物質試料受け入れ設備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設備の運用について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設備の運用について」の関連用語

設備の運用についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設備の運用についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惑星物質試料受け入れ設備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS