計画主要要目一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画主要要目一覧の意味・解説 

計画主要要目一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:45 UTC 版)

剣埼型潜水母艦」の記事における「計画主要要目一覧」の解説

主に#海軍造船技術概要pp.858-859による。 要目(単位)基本計画時第1状態(高速給油艦)同第2状態(航空母艦)第4艦隊事件後第1状態(潜水母艦)同第2状態(航空母艦)同第2状態(航空母艦)タービン公試排水量(トン) 13,000 11,000(16,000) 13,350 13,000全長(m) 205.50 ← ← ← ← 水線長(m) 201.57 200.00 ← ← ← 垂線間長(m) 185.00 ← ← ← ← 水線幅(m) 18.18 18.00 ← 18.00(18.9) 18.00 最大幅(m) (18.9) (18.9) 20 吃水(m) 6.73 6.00 6.86 6.69 6.610 深さ(m) 13.90 18.90 ← ← 11.5 速力(ノット) 19.0 31.5 28.7 29.0 28.2 航続距離(カイリ / ノット) 10,000 / 18 ← ← ← 7,800 / 18 軸馬力 13,000 70,000 56,00052,000 主機 11号12ディーゼル 4基 11号10ディーゼル 4基11号12ディーゼル 4基 ← ← タービン 補助缶数 2 ← ← ← ※※※ 軸数 2 ← ← ← ※※※ 自艦用重油(トン) 1,620 1,620(4,000) 1,620 ← 2,320 補給重油(トン) 4,000 1,940 1,870 1,870( 0 ) 記載無し 兵装 12.7cm高角砲 連装2基 12.7cm高角砲 連装4基25mm機銃 連装1012.7cm高角砲 連装2基 12.7cm高角砲 連装2基25mm機銃 3連装6基 12.7cm高角砲 連装2基25mm機銃 3連装4基 航空機 水上偵察機 3機 九〇式艦上戦闘機 9機八九式艦上攻撃機 21水上偵察機 3機 九六式艦上爆撃機 15機同補用 5機九七式艦上攻撃機 9機同補用 3機 艦上戦闘機 18機同補用3機艦上攻撃機 9機 備考 #軍艦基本計画資料Sheet10による ※ 空白不明、←は左に同じ※※ 括弧内は#軍艦基本計画資料Sheet9,10による値※※※ 記載はないが変更無し思われる

※この「計画主要要目一覧」の解説は、「剣埼型潜水母艦」の解説の一部です。
「計画主要要目一覧」を含む「剣埼型潜水母艦」の記事については、「剣埼型潜水母艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画主要要目一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画主要要目一覧」の関連用語

計画主要要目一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画主要要目一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剣埼型潜水母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS