観応年間の出来事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観応年間の出来事の意味・解説 

観応年間の出来事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 07:40 UTC 版)

観応」の記事における「観応年間の出来事」の解説

元年南朝正平5年1350年10月足利直義京都脱出する足利尊氏高師直らは足利直冬追討のため九州下向する。 11月直義師直師冬討伐名目に兵を集める。光厳上皇直義追討院宣渙発12月直義南朝講和条件示して帰順する尊氏福岡現在の岡山県瀬戸内市)から引き返す2年南朝正平6年1351年1月桃井直常北国より入京し、尊氏らを播磨国駆逐する高師冬南朝攻められ甲斐国自殺する2月直義摂津国打出浜尊氏方を破り、高兄弟引退名目和睦する上杉能憲が高兄弟護送中に謀殺する3月足利直冬鎮西探題任命する10月尊氏南朝降伏し南朝から直義対す追討令が出る。 11月崇光天皇廃位、「観応」が廃され正平一統が成る。 この頃高麗国沿岸倭寇活動し始める。 3年南朝正平7年1352年) 閏2月尊氏将軍職を解く。北畠親房はじめ南朝方の諸臣諸将入京北朝光厳光明・崇光の3上皇と崇光の皇太子直仁親王南朝本拠賀名生拉致する3月正平一統破談尊氏が「観応」の復活宣言する8月光厳光明上皇国母広義門院治天の君となって伝国詔宣を行い、崇光上皇の弟・弥仁親王践祚する(後光厳天皇)。

※この「観応年間の出来事」の解説は、「観応」の解説の一部です。
「観応年間の出来事」を含む「観応」の記事については、「観応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観応年間の出来事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観応年間の出来事」の関連用語

1
10% |||||

観応年間の出来事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観応年間の出来事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS