観光客へのぼったくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観光客へのぼったくりの意味・解説 

観光客へのぼったくり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:02 UTC 版)

ぼったくり」の記事における「観光客へのぼったくり」の解説

東南アジアのぼったくりは、観光客日本人・その他外国からの観光客両方に対して飲食店風俗店小売店交通機関タクシーバイクタクシーシクロリクシャー)などその他あらゆる場面で行われうる。東南アジア市場商店などでは商品に対して値札」が表示されていないことが多く商品購入時には口頭価格交渉が行われる。その際現地での市価相当額相場)を知らない観光客に対して市価上の金額提示することで、ぼったくりを行うことが通常である。 日本人観光客などは、店員最初に告げた価格が、日本における一般的な物価日本円)と比較して安い場合ぼったくり気にせず購入することも多いが、その価格市価の数倍から数十倍にもなることがあるこうした無知が、価格吊り上げている。 観光客だけがぼったくり価格商品購入することになるため、このような価格のことを日本人価格外人価格などとも呼ぶ。逆に市価当の価格のことを現地人価格ということ現地価格と呼ぶ。 タクシーなどでは、東南アジア・南アジア中東東ヨーロッパ南アメリカ国家地方では、タクシーメーターが無いもしくは価格交渉一般的なため、相場知らない外国人に、法外な価格提示することがあるまた、タクシーメーターがあっても(課金ボタン連打改造メーターで)不当な方法課金したり、メーターを隠すことで、不当な価格支払わせることがあるそのほかガソリン代請求したり、わざと遠回りすることで、通常より長い距離を走って稼ぐなどなどの手法もある。 飲食店では、現地語で書かれ現地通貨メニューと、英語で書かれ米ドル表記メニュー2種類用意し、英語メニュー現地メニューより高い値段記載したり、値段そのもの記載せず、会計不当に割高な価格支払わせることもある。 クレジットカードでの支払いでは、クレジット会社への店側が支払うべき加盟店手数料3 - 5%)を上乗せされた額が請求されることがあるその他にも、信用照会端末通して請求発生したことを確認してから「このカード当店では使えないと言って現金での支払い要求し二重請求を行う手法などがある。 アジアのほか、ヨーロッパ中南米においても、日本人標的にしたぼったくり遭うケース多く海外旅行ポータルサイトダイヤモンド社書籍地球の歩き方』、外務省危険情報在外公館注意喚起掲載されている。

※この「観光客へのぼったくり」の解説は、「ぼったくり」の解説の一部です。
「観光客へのぼったくり」を含む「ぼったくり」の記事については、「ぼったくり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観光客へのぼったくり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光客へのぼったくり」の関連用語

観光客へのぼったくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光客へのぼったくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぼったくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS