見世物としてのろくろ首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見世物としてのろくろ首の意味・解説 

見世物(奇術)としてのろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:20 UTC 版)

ろくろ首」の記事における「見世物奇術としてのろくろ首」の解説

内幕等身大人形(頭はない)を利用した奇術であり、現代の分類でいえば、人体マジック当てまるものである。ネタの内容は、内幕前に着物着せた人形正座させ、作り物長い首を、内幕後ろで体を隠し、顔だけを出している女性本物の首と、ひもで結ぶ。後は内幕後ろで体を隠している女性が、立ったり、しゃがんだりすることによって、作り物の首を伸ばしたり、縮めたりして、あたかもろくろ首実在するかのように見せる。明治時代雑誌で、このネタばらし解説と絵が描かれており、19世紀時点行われていたことが分かる当時学者により、怪現象科学的にあばかれることが盛んだった時期であり、ろくろ首ネタばらしも、そうした時代背景がある。大正時代においても寺社祭礼縁日での見世物小屋同様の興行が行われ、人気博していた。 海外人体マジックでも似たものがあり、落ちた自分の頭を自分両手キャッチするものがある(こちらはデュラハン見世物として応用できる)ことから、同様の奇術各国応用的にアレンジされ見世物として利用されたものとみられる。なお、飛頭系の妖怪幻灯機用いた奇術説明つけられる暗がりならなおさら悪戯でも可能な話である)。こうした奇術応用は、現代では特撮用いられることがある

※この「見世物(奇術)としてのろくろ首」の解説は、「ろくろ首」の解説の一部です。
「見世物(奇術)としてのろくろ首」を含む「ろくろ首」の記事については、「ろくろ首」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見世物としてのろくろ首」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

見世物としてのろくろ首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見世物としてのろくろ首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのろくろ首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS